バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
毎回クラスへのご参加、ありがとうございます。
さて、今回は少しクラスの内容からは逸れて、以前ご紹介したマスターストレッチについてです。
マスターストレッチとは?
マスターストレッチ、まだまだあまり知られていませんが、
背骨をナチュラルカーブは残したまま真っ直ぐにする為には、
とても良いツールです。
というのも、背中のラインに、より意識が行き、且つ、
自分の力では伸ばしきれないところまで伸ばすことが出来るからです。
「あっ、こんなところまで伸びるんだ」
と、自分の背中に対する意識が変わります。
しかも、バレエで必要な背中は、「常に真っ直ぐ、反り腰はNG」です。
(注:首から尾骨までに、僅かなカーブは残ります)
また、「上半身のラインは、前面よりも背面の方が長い」というのが本来の背中のラインです。
当然、背中を真っ直ぐにするとそうなるはずですが、これが実際にはそうならないことが多いです。
この背中のライン、作るのも難しいですが、それをキープするのは、更に難しいです。
それをキープし続けるのに必要なのが腹筋ということになりますが、
ただの腹筋では全身がちがちになって使えません。
その為に行っているのが、先日からクラスでやっているスモールボールを使った色々なエクササイズです。
という訳で、皆さん少しずつでも良いので、エクササイズ、お家でもやってみてください。
さて、話を戻してマスターストレッチ。
これまで体験された方の感想をご紹介します。
しかも、マスターストレッチの後、多くの人が今まで使ったことのない筋肉を使う所為か?ぐったりします。
が、意外と、その方が変な力が入らず、脱力出来て、レッスンには逆に良い効果として現れます。
自分では疲れてもう無理と思っても、意外と体は動きます。
そして、マスターストレッチの効果を、より感覚として実感できる人が多いです。
これはコンディショニングにも言えます。
疲れて、もう引きあがらない!と思っても、体の深層筋をしっかり使っておけば、レッスンは自然と力が抜けて、疲れているのに良い感じになったりします。
但し、いずれの場合も、上半身の強さが必要です。
その為にも、最近クラスでやっているエクササイズ、頑張って練習してみて下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
さて、今回は少しクラスの内容からは逸れて、以前ご紹介したマスターストレッチについてです。
マスターストレッチとは?
マスターストレッチ、まだまだあまり知られていませんが、
背骨をナチュラルカーブは残したまま真っ直ぐにする為には、
とても良いツールです。
というのも、背中のラインに、より意識が行き、且つ、
自分の力では伸ばしきれないところまで伸ばすことが出来るからです。
「あっ、こんなところまで伸びるんだ」
と、自分の背中に対する意識が変わります。
しかも、バレエで必要な背中は、「常に真っ直ぐ、反り腰はNG」です。
(注:首から尾骨までに、僅かなカーブは残ります)
また、「上半身のラインは、前面よりも背面の方が長い」というのが本来の背中のラインです。
当然、背中を真っ直ぐにするとそうなるはずですが、これが実際にはそうならないことが多いです。
この背中のライン、作るのも難しいですが、それをキープするのは、更に難しいです。
それをキープし続けるのに必要なのが腹筋ということになりますが、
ただの腹筋では全身がちがちになって使えません。
その為に行っているのが、先日からクラスでやっているスモールボールを使った色々なエクササイズです。
という訳で、皆さん少しずつでも良いので、エクササイズ、お家でもやってみてください。
さて、話を戻してマスターストレッチ。
これまで体験された方の感想をご紹介します。
「苦手なポジションで、色々試行錯誤をしていましたが、マスターストレッチをやった後のレッスンで、突如ここだ!というところに入ったという感じでした。」など、これまでに色々な感想が寄せられました。
「足の裏をこれほど意識して使ったことはなかったので、始まって直ぐに、足裏がぽかぽかしました」
「足の裏をよく使ったおかげで、その後のレッスンのとき、床がいつもより掴みやすく、ポジションに立ったときも、いつもとは明らかに違う場所でした」
「足の甲の伸ばし方も少し分かりました。いつもは、伸ばそうとするとかま足になってしまうのですが、マスターストレッチの際、この辺を伸ばせば良いんだ!というのが、体で少し分かった気がします」
「今まで、足は親指が一番意識できる指で、他の指はあまり意識できませんでしたが、少し他の指の感覚も感じられるようになりました」
「クラスの最初は、なかなか真っ直ぐに姿勢を保てず、正しい骨盤の位置も分からないのですが、終わる頃になると、勝手に体が反応して楽に立てるようになるのが不思議です」
「普段自分では絶対に伸ばせない背骨や腰がかなり伸びて、身長も少し高くなった気がします」
「内腿を使って!とレッスン中によく言われますが、
マスターストレッチをして、始めてその意味?感覚が分かりました」
「ジャンプの時や、ピケから降りるときに、ドゥミを使ってゆっくり降りるというのが、どうしても出来ません。
でも、このマスターストレッチをやることで、その感覚が少し理解できました。
これで練習して行けば、出来るようになる気がします」
しかも、マスターストレッチの後、多くの人が今まで使ったことのない筋肉を使う所為か?ぐったりします。
が、意外と、その方が変な力が入らず、脱力出来て、レッスンには逆に良い効果として現れます。
自分では疲れてもう無理と思っても、意外と体は動きます。
そして、マスターストレッチの効果を、より感覚として実感できる人が多いです。
これはコンディショニングにも言えます。
疲れて、もう引きあがらない!と思っても、体の深層筋をしっかり使っておけば、レッスンは自然と力が抜けて、疲れているのに良い感じになったりします。
但し、いずれの場合も、上半身の強さが必要です。
その為にも、最近クラスでやっているエクササイズ、頑張って練習してみて下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする