バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回
テーマ:骨盤の安定とおしり
前回まで、数回にわたり、骨盤に着目しました。骨盤の正しい位置がある程度分かったことを前提に、
今回のテーマは、ずばり、「おしり」です。
以下、日程等の詳細です。ご興味のある方は、是非ご参加頂ければと思います。
*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
【整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回】
整体師が指導する
「バレエの為の身体講座」第三回
【詳細】【お問い合わせ】
<日程>
日時:2015年4月19日(日)
時間:14時半~18時半(セミナーとレッスンの2本立て)
場所:CCBAスタジオ
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-2-5-2F
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩6分
★セミナー★
時間:14時半~16時半(受付は14時~)
参加費:5,000円(一人)*お釣りのないようにお持ち下さい。
★レッスン★
時間:16時45分~18時45分
参加費:1,500円(一般)/1,000円(会員)/2,000円(レッスンのみ)/見学(無料)
*お釣りのないようにお持ち下さい。
<受付時間>
14時~:セミナー受付開始
<内容>
骨盤の安定とおしり
★セミナー★
おしりは、大臀筋、中臀筋、小臀筋とあります。
ターンアウト、つまり、大腿骨の外旋を作る筋肉は、大臀筋(一部)と外旋六筋というおしりの筋肉達です。
中臀筋は、大腿骨の外転、つまり、脚を横に上げる事がお仕事ですが、もっと大事なことは、
「片足で立つときに骨盤を安定させてくれること」です。
正しい骨盤の位置が分かったとしても、その骨盤を、センターでのアダージォ、素早いルティレのキープ、そしてピルエットなどの片足での動きの中で、きちんとキープ出来なければ、実際の踊りでは使えません。骨盤が安定せず、上がったり下がったりしてしまうとバランスが取れなくなりま
す。中臀筋と内転筋はペアになって、「骨盤を安定させる」という素晴らしいお仕事をしてくれるのです。
そして、「おしりの下の部分を使って下さい!」という注意を耳にしますが、これは、おしりの下の方にある外旋六筋という筋肉のことです。
この外旋六筋がターンアウトを助けると共に、骨盤も安定させてくれます。
そして、このおしりがきちんと使えてないと、怪我する確率があがります。
また、おしりが担う役割を果たさない場合、他のところ(主にハムストリング)が頑張らざるを得ないのですが、ハムストリングは大腿四頭筋よりも弱いので、それを支える為に大腿四頭筋が無駄に頑張るという結果を引き起こします。
筋肉は、どれか一つが頑張るのではなく、全てが助け合って動きを作っています。
だから、どこか一つが弱いと、悪い連鎖反応が生まれてしまいます。
という訳で、ダンサーのおしりはしっかりと鍛える必要があります。
鍛え方は色々ですが、先ずは、骨盤の正しい位置を把握すること、その後、動きの中で、おしりの下の部分を意識してみるというのが必要です。
さて、踊る上で筋肉に関して知っておくべきことは、
・どこにあるのか?
・どうやって使うのか?
・どうやってストレッチするのか?
です。
今回は、この最低限知っておくべきことに焦点を当てて進めます。
前回の復習をしつつ、骨盤の安定!というゴールに向かって、その方法を一緒に考えてみましょう。
★レッスン★
セミナーで行ったことを踏まえ、実際のバレエの動きに繋げたレッスンを行います。
「エクササイズの動き=バレエの動きではない」
これが大前提です。
つまりバレエでのテクニックや怪我は、最終的にはレッスンでのみ修復できるものです。
幾らエクササイズが上手くできても、フロアで体が正しく使えても、踊っているときに使えなければ意味がありません。
裸足で足の感覚が得られたとしても、ポアントを履いた時にその感覚を使って立ったり下りたり、ジャンプ出来たりしなければ意味がありません。
これが現状であり、現実です。
これを踏まえて、最終的には、これらの手伝いであるセミナー(エクササイズ)を
活かしたレッスンを行います。
エクササイズは、正しくやらなければ効果がないだけではなく、返って悪い結果
を産むこともあります。
レッスンを通して、身体のアライメント、正しい位置を考えることで、エクササイズをする場合に、どの点に注意しなければいけないか、どこができていないか、どこが弱いかなど、自分に一番必要なエクササイズもよりわかると思います。
その結果、なぜこのエクササイズがテクニックに役に立つのか?必要なのか?という疑問も解決すると思います。
セミナーを受講した方は、このレッスンまで受けて頂くことで、より自分の身体に対しての意識と、連続した動きの中で何が苦手でどの部分は意識出来て、どの部分は全く意識出来ないか、などを考える機会になると思います。
<持ち物>
・筆記用具
・動きやすい恰好
・レッスン着
<参加方法>
以下のフォームに従って、「chiiho@vitaminhouse.co.jp」にメールにて返信下さい。
【参加申し込み】※今回初めて参加する方
---------------------------------------------
お名前(ふりがな):
年齢:
性別:
携帯電話番号:
メールアドレス:
参加クラス:(1)セミナー+レッスン、(2)セミナーのみ、(3)レッスンのみ
バレエ経験:あり or なし
ジャンル:バレエ、 ジャズ、 ヨガ、 ピラティス、 その他( )
職業:
質問&コメント
---------------------------------------------
※前回参加頂いた方は、参加希望というメールを送って頂ければそれで結構です。
ただし、その際、セミナーとレッスンのいずれかを受講か、若しくは両方受講かをお知らせ下さい。
【注意事項】
・お申し込みを受け付けましたら、こちらからご確認のメールを送らせて頂きます。
確認メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
このセミナーに関することは、下記にお問い合わせ下さい。
担当:佐野
TEL:03-3487-1080
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする