バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
今週のレッスン予定です。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
4月8日(火):19時半~、初級&P※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
4月10日(木):19時半~、中上級&P
4月11日(金):16時~、基礎&P
4月12日(土):16時~、基礎&P
4月13日(日):16時~、中級&P
4月14日(月):19時半~、基礎&P→ジムクラスのためお休み
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
今週のレッスン予定です。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
4月1日(火):19時半~、初級&P※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
4月3日(木):19時半~、中上級&P
4月4日(金):16時~、基礎&P
4月5日(土):16時~、基礎&P
4月6日(日):16時~、中級&P
4月7日(月):19時半~、基礎&P→ジムクラスのためお休み
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今週のレッスン予定です。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
3月25日(火):19時半~、初級&P※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
3月27日(木):19時半~、中上級&P
3月28日(金):16時~、基礎&P
3月29日(土):16時~、基礎&P
3月30日(日):16時~、中級&P
3月31日(月):19時半~、基礎&P→ジムクラスのためお休み
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今日は、クラスにご参加頂き、ありがとうございました。
今回は、脱力することの大切さ、意味などについて、説明しました。
本当は、その後、関節を緩めることなどのポイントについても説明したかったのですが、
流石に時間的に無理でした。
が、先ずは知ることが大事だと思うので、何となくではなく、自分なりに色々考えて
理解を深めてみて下さい。
そして、それを踏まえて、自分の身体に今一度向き合って見て下さい。
尚、祝日しか参加出来ない方の為に、次の機会は実践編にしたいと思います。
今日の内容に関しても、自分なりに色々と考え、質問、疑問、不明点などがあれば、
そのままにせずに、遠慮なく質問して解決してみて下さい。
分からないことは一緒に考えて、一つずつクリアにしていければと思います。
月曜日のバレエ、火曜日のコンディショニングのクラスに参加可能な方は、
今回の内容を踏まえ、次回より、実際に動いてみて、自身の身体がどうなっているか、
どうしたいか、どうすべきかなどを、より進めて説明し、理解を深めていければと思います。
例えば、肩が上がるということについて考えてみた場合、やりたい結果、
なりたい理想像は一つです。
ても、肩が上がるという原因は人それぞれです。
それは、裏を返せば、肩を下げる為にしなければいけないことも、人それぞれです。
だから、肩を下げる為には、人と同じ注意を実践しても上手く行かないこともあります。
今自分には何が必要か。
昨日までの皆さんに必要なことと、
今日の皆さんに必要なことと、
明日の皆さんに必要なことと、
全て違っていても、決して不思議ではありません。
今自分の身体に必要なこと、そして、今自分が出来ることをし続けていく事で、
少しずつ進歩し、身体が変わります。
結果、必要なことも注意も変わります。
そういう作業は果てしない道程かもしれません。
ただ、人それぞれ、色々な問題悩みを抱えていますが、それから目を背けても始まらないし、
何も解決しません。
無理はしなくとも、やはり、自分の命が宿っている身体には、畏敬の念と感謝の気持ちを
忘れないようにしたいものです。
それに、身体はとても高機能。
自分が頑張って何かをやろうとしたら、必ずそれに応えてくれます。
「信用は、築くのにはとてつもない年月が掛かるけど、失うのは一瞬」
しかしながら、身体は、この一瞬で悪しき習慣を失わせることは出来ません。
長い時間かけて培って来たものは、多分同じくらいの時間が掛かるかもしれません。
でも、諦めずに少しずつ頑張って、自分の自分の身体に対する信用を築いて行って欲しいと思います。
よりバレエを長く、楽しく踊る為に。
是非、この機会に、自身の身体を見直してみましょう。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回は、脱力することの大切さ、意味などについて、説明しました。
本当は、その後、関節を緩めることなどのポイントについても説明したかったのですが、
流石に時間的に無理でした。
が、先ずは知ることが大事だと思うので、何となくではなく、自分なりに色々考えて
理解を深めてみて下さい。
そして、それを踏まえて、自分の身体に今一度向き合って見て下さい。
尚、祝日しか参加出来ない方の為に、次の機会は実践編にしたいと思います。
今日の内容に関しても、自分なりに色々と考え、質問、疑問、不明点などがあれば、
そのままにせずに、遠慮なく質問して解決してみて下さい。
分からないことは一緒に考えて、一つずつクリアにしていければと思います。
月曜日のバレエ、火曜日のコンディショニングのクラスに参加可能な方は、
今回の内容を踏まえ、次回より、実際に動いてみて、自身の身体がどうなっているか、
どうしたいか、どうすべきかなどを、より進めて説明し、理解を深めていければと思います。
例えば、肩が上がるということについて考えてみた場合、やりたい結果、
なりたい理想像は一つです。
ても、肩が上がるという原因は人それぞれです。
それは、裏を返せば、肩を下げる為にしなければいけないことも、人それぞれです。
だから、肩を下げる為には、人と同じ注意を実践しても上手く行かないこともあります。
今自分には何が必要か。
昨日までの皆さんに必要なことと、
今日の皆さんに必要なことと、
明日の皆さんに必要なことと、
全て違っていても、決して不思議ではありません。
今自分の身体に必要なこと、そして、今自分が出来ることをし続けていく事で、
少しずつ進歩し、身体が変わります。
結果、必要なことも注意も変わります。
そういう作業は果てしない道程かもしれません。
ただ、人それぞれ、色々な問題悩みを抱えていますが、それから目を背けても始まらないし、
何も解決しません。
無理はしなくとも、やはり、自分の命が宿っている身体には、畏敬の念と感謝の気持ちを
忘れないようにしたいものです。
それに、身体はとても高機能。
自分が頑張って何かをやろうとしたら、必ずそれに応えてくれます。
「信用は、築くのにはとてつもない年月が掛かるけど、失うのは一瞬」
しかしながら、身体は、この一瞬で悪しき習慣を失わせることは出来ません。
長い時間かけて培って来たものは、多分同じくらいの時間が掛かるかもしれません。
でも、諦めずに少しずつ頑張って、自分の自分の身体に対する信用を築いて行って欲しいと思います。
よりバレエを長く、楽しく踊る為に。
是非、この機会に、自身の身体を見直してみましょう。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
バレエ
日時:毎週月曜日(第3週目はジムメンテナンスの為お休み)
時間:20時15分~21時15分(4月からは新スケジュールにて、20時10分~)
場所:Gold's Gym 渋谷店
バレエアカデミー
日時:4月以降、毎週月曜日(第3週目はジムメンテナンスの為お休み)
時間:21時20分~22時20分
場所:Gold's Gym 渋谷店
有料クラス:\1,500
内容:その月ごとにテーマを決めて行います。詳細は、追ってお知らせします。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
以下、ゴールドジム・祝日プログラムのお知らせです。
バレエの為のコンディショニング
バレエの上達において、身体のコンディションを整え、良くすることはとても重要なことです。
人間の体は、精密機械以上に素晴らしい機能や対応能力を持ち合わせています。
ただ、その素晴らしい機能や能力をコントロールして上手く使う為には、ミリ単位の調整が必要です。
最初は少しの狂いかもしれなくても、それがやがて大きな狂いに繋がります。
例えば、身体のどこかが痛いと思いながらレッスンを続けると、その部分を庇うことで、
問題のなかったところに負担が掛かります。
また、痛みはなくても、偏った使い方をしている場合も同じです。
その結果、余計な筋肉がつき、身体にも変な癖がつき、捻れたり、バランスが崩れたりします。
そして何より、動く範囲が制限されて、身体にとっても気持ちよくありません。
しかも、怪我や痛みが原因で、偏った体の使い方をしたり、また、痛みなどはなくても間違った身体の使い方をしたことでついた変な癖や筋肉は、何もしなければ元には戻りません。
もっといえば、そういう状況でついた変な癖や筋肉は、なかなか自分では気づき難いということです。
しかし、高機能な人間の身体は、少しずつ帳尻合わせをし始めます。
でも、それにも限界があります。
そうならない為には…。
バレエの基本的な技術以前の部分で、正しく身体を使うことが大切になります。
例えば、プリエ。
プリエは、ただ膝を横にするものではありません。
タンジュも、ただ足を前や横、後ろに出せば良いのではありません。
でも、多分、多くの人は、そんなこと知ってるし、もっと色々考えてやっている!
と思っていると思います。
それで十分だと思う人は、それで良いのだと思います。
ただ、これだけ高機能な人間の身体について、まだまだ知らないことは沢山あるはずです。
今の自分に満足せず、更に知識を深め、改めて解剖学を学び、頭で理解することが大切で、
その結果、もう1つ先へ進めると思います。
だからこそ、欧米のバレエ学校では解剖学の授業があるのだと思います。
また、見えているものを単になぞってやると、実際に自分が行っているものと、
本当に正しく動けているかは、全くの別物だということも多くあります。
動いたことで、動けたことで分かった気にならず、自分の頭と体が繋がり、
自由に動けるところまで突き詰めていくことが、より上達へ結びつくと思います。
バレエの動きは、捉え方次第で全くの別物となることがあります。
クラスでも説明をしていますが、なかなか全てを伝えることは難しいです。
だからこそ、先に知識を得る為の、コンディショニングのクラスを設けています。
バレエの動きに関して、その仕組みを学ぶ時間です。
解剖学からバレエを紐解き、頭の中で動きを理解することで、より動きをクリアにしていきます。
体を見直すことは、踊りの幅を広げることに繋がります。
バレエが上達する為に、怪我をしない為に、そして、いつまでも踊り続けていく為に、
自分の身体と向き合う時間を、是非作って下さい。
バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、
それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。
続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
3月21日(金・祝):ゴールドジム・祝日プログラム
詳しくはこちらから。
・16時~17時:バレエの為のコンディショニング
・17時15分~18時30分:バレエ
バレエの為のコンディショニング
バレエの上達において、身体のコンディションを整え、良くすることはとても重要なことです。
人間の体は、精密機械以上に素晴らしい機能や対応能力を持ち合わせています。
ただ、その素晴らしい機能や能力をコントロールして上手く使う為には、ミリ単位の調整が必要です。
最初は少しの狂いかもしれなくても、それがやがて大きな狂いに繋がります。
例えば、身体のどこかが痛いと思いながらレッスンを続けると、その部分を庇うことで、
問題のなかったところに負担が掛かります。
また、痛みはなくても、偏った使い方をしている場合も同じです。
その結果、余計な筋肉がつき、身体にも変な癖がつき、捻れたり、バランスが崩れたりします。
そして何より、動く範囲が制限されて、身体にとっても気持ちよくありません。
しかも、怪我や痛みが原因で、偏った体の使い方をしたり、また、痛みなどはなくても間違った身体の使い方をしたことでついた変な癖や筋肉は、何もしなければ元には戻りません。
もっといえば、そういう状況でついた変な癖や筋肉は、なかなか自分では気づき難いということです。
しかし、高機能な人間の身体は、少しずつ帳尻合わせをし始めます。
でも、それにも限界があります。
そうならない為には…。
バレエの基本的な技術以前の部分で、正しく身体を使うことが大切になります。
例えば、プリエ。
プリエは、ただ膝を横にするものではありません。
タンジュも、ただ足を前や横、後ろに出せば良いのではありません。
でも、多分、多くの人は、そんなこと知ってるし、もっと色々考えてやっている!
と思っていると思います。
それで十分だと思う人は、それで良いのだと思います。
ただ、これだけ高機能な人間の身体について、まだまだ知らないことは沢山あるはずです。
今の自分に満足せず、更に知識を深め、改めて解剖学を学び、頭で理解することが大切で、
その結果、もう1つ先へ進めると思います。
だからこそ、欧米のバレエ学校では解剖学の授業があるのだと思います。
また、見えているものを単になぞってやると、実際に自分が行っているものと、
本当に正しく動けているかは、全くの別物だということも多くあります。
動いたことで、動けたことで分かった気にならず、自分の頭と体が繋がり、
自由に動けるところまで突き詰めていくことが、より上達へ結びつくと思います。
バレエの動きは、捉え方次第で全くの別物となることがあります。
クラスでも説明をしていますが、なかなか全てを伝えることは難しいです。
だからこそ、先に知識を得る為の、コンディショニングのクラスを設けています。
バレエの動きに関して、その仕組みを学ぶ時間です。
解剖学からバレエを紐解き、頭の中で動きを理解することで、より動きをクリアにしていきます。
体を見直すことは、踊りの幅を広げることに繋がります。
バレエが上達する為に、怪我をしない為に、そして、いつまでも踊り続けていく為に、
自分の身体と向き合う時間を、是非作って下さい。
バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、
それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。
続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村