バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
以下、ゴールドジム・祝日プログラムのお知らせです。
バレエの為のコンディショニング
バレエの上達において、身体のコンディションを整え、良くすることはとても重要なことです。
人間の体は、精密機械以上に素晴らしい機能や対応能力を持ち合わせています。
ただ、その素晴らしい機能や能力をコントロールして上手く使う為には、ミリ単位の調整が必要です。
最初は少しの狂いかもしれなくても、それがやがて大きな狂いに繋がります。
例えば、身体のどこかが痛いと思いながらレッスンを続けると、その部分を庇うことで、
問題のなかったところに負担が掛かります。
また、痛みはなくても、偏った使い方をしている場合も同じです。
その結果、余計な筋肉がつき、身体にも変な癖がつき、捻れたり、バランスが崩れたりします。
そして何より、動く範囲が制限されて、身体にとっても気持ちよくありません。
しかも、怪我や痛みが原因で、偏った体の使い方をしたり、また、痛みなどはなくても間違った身体の使い方をしたことでついた変な癖や筋肉は、何もしなければ元には戻りません。
もっといえば、そういう状況でついた変な癖や筋肉は、なかなか自分では気づき難いということです。
しかし、高機能な人間の身体は、少しずつ帳尻合わせをし始めます。
でも、それにも限界があります。
そうならない為には…。
バレエの基本的な技術以前の部分で、正しく身体を使うことが大切になります。
例えば、プリエ。
プリエは、ただ膝を横にするものではありません。
タンジュも、ただ足を前や横、後ろに出せば良いのではありません。
でも、多分、多くの人は、そんなこと知ってるし、もっと色々考えてやっている!
と思っていると思います。
それで十分だと思う人は、それで良いのだと思います。
ただ、これだけ高機能な人間の身体について、まだまだ知らないことは沢山あるはずです。
今の自分に満足せず、更に知識を深め、改めて解剖学を学び、頭で理解することが大切で、
その結果、もう1つ先へ進めると思います。
だからこそ、欧米のバレエ学校では解剖学の授業があるのだと思います。
また、見えているものを単になぞってやると、実際に自分が行っているものと、
本当に正しく動けているかは、全くの別物だということも多くあります。
動いたことで、動けたことで分かった気にならず、自分の頭と体が繋がり、
自由に動けるところまで突き詰めていくことが、より上達へ結びつくと思います。
バレエの動きは、捉え方次第で全くの別物となることがあります。
クラスでも説明をしていますが、なかなか全てを伝えることは難しいです。
だからこそ、先に知識を得る為の、コンディショニングのクラスを設けています。
バレエの動きに関して、その仕組みを学ぶ時間です。
解剖学からバレエを紐解き、頭の中で動きを理解することで、より動きをクリアにしていきます。
体を見直すことは、踊りの幅を広げることに繋がります。
バレエが上達する為に、怪我をしない為に、そして、いつまでも踊り続けていく為に、
自分の身体と向き合う時間を、是非作って下さい。
バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、
それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。
続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
3月21日(金・祝):ゴールドジム・祝日プログラム
詳しくはこちらから。
・16時~17時:バレエの為のコンディショニング
・17時15分~18時30分:バレエ
バレエの為のコンディショニング
バレエの上達において、身体のコンディションを整え、良くすることはとても重要なことです。
人間の体は、精密機械以上に素晴らしい機能や対応能力を持ち合わせています。
ただ、その素晴らしい機能や能力をコントロールして上手く使う為には、ミリ単位の調整が必要です。
最初は少しの狂いかもしれなくても、それがやがて大きな狂いに繋がります。
例えば、身体のどこかが痛いと思いながらレッスンを続けると、その部分を庇うことで、
問題のなかったところに負担が掛かります。
また、痛みはなくても、偏った使い方をしている場合も同じです。
その結果、余計な筋肉がつき、身体にも変な癖がつき、捻れたり、バランスが崩れたりします。
そして何より、動く範囲が制限されて、身体にとっても気持ちよくありません。
しかも、怪我や痛みが原因で、偏った体の使い方をしたり、また、痛みなどはなくても間違った身体の使い方をしたことでついた変な癖や筋肉は、何もしなければ元には戻りません。
もっといえば、そういう状況でついた変な癖や筋肉は、なかなか自分では気づき難いということです。
しかし、高機能な人間の身体は、少しずつ帳尻合わせをし始めます。
でも、それにも限界があります。
そうならない為には…。
バレエの基本的な技術以前の部分で、正しく身体を使うことが大切になります。
例えば、プリエ。
プリエは、ただ膝を横にするものではありません。
タンジュも、ただ足を前や横、後ろに出せば良いのではありません。
でも、多分、多くの人は、そんなこと知ってるし、もっと色々考えてやっている!
と思っていると思います。
それで十分だと思う人は、それで良いのだと思います。
ただ、これだけ高機能な人間の身体について、まだまだ知らないことは沢山あるはずです。
今の自分に満足せず、更に知識を深め、改めて解剖学を学び、頭で理解することが大切で、
その結果、もう1つ先へ進めると思います。
だからこそ、欧米のバレエ学校では解剖学の授業があるのだと思います。
また、見えているものを単になぞってやると、実際に自分が行っているものと、
本当に正しく動けているかは、全くの別物だということも多くあります。
動いたことで、動けたことで分かった気にならず、自分の頭と体が繋がり、
自由に動けるところまで突き詰めていくことが、より上達へ結びつくと思います。
バレエの動きは、捉え方次第で全くの別物となることがあります。
クラスでも説明をしていますが、なかなか全てを伝えることは難しいです。
だからこそ、先に知識を得る為の、コンディショニングのクラスを設けています。
バレエの動きに関して、その仕組みを学ぶ時間です。
解剖学からバレエを紐解き、頭の中で動きを理解することで、より動きをクリアにしていきます。
体を見直すことは、踊りの幅を広げることに繋がります。
バレエが上達する為に、怪我をしない為に、そして、いつまでも踊り続けていく為に、
自分の身体と向き合う時間を、是非作って下さい。
バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、
それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。
続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする