バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
多忙な毎日でなかなか更新できていませんが…。
ついに、シマバレエ発表会、プレコン、コンクールも終わり、残すは10月の舞台のみとなりました。
とはいえ、振り写しが終わったのは約半分弱?
これから急ピッチで振り写しを行い、今月中には全ての振りを完成させますので、そのつもりでついて来て下さい。
尚、一部の人には言いましたが、クリックの時みたいに、ある一つの作品にじっくり時間をかけて振り写しを行うことは基本的には出来ません。
これだけ沢山の人が関わり、作品数も多くなると、どう考えても無理です。
そのためにも振り写しの日は、その日で大まかな流れや場所だけでもきちんと覚えるようにお願いします。
細かいところは、その後の振り確認でやるとしても、大雑把な流れがわかっていないと練習できません。
あと、各作品に責任者を設けていますが、その人は人より先に振りを覚えて教えなければいけないなどということではありません。
というよりも、少しでも練習時間を多く取れるように、皆さんの予定を調整してください。
また、振りが判らない部分があれば、そのままにしておかず、判っている人や私のところにその都度聞きに来て下さい。その辺は人それぞれ理解も進度も違うので、各自責任を持って踊りを完成させて行って下さい。
ついに、シマバレエ発表会、プレコン、コンクールも終わり、残すは10月の舞台のみとなりました。
とはいえ、振り写しが終わったのは約半分弱?
これから急ピッチで振り写しを行い、今月中には全ての振りを完成させますので、そのつもりでついて来て下さい。
尚、一部の人には言いましたが、クリックの時みたいに、ある一つの作品にじっくり時間をかけて振り写しを行うことは基本的には出来ません。
これだけ沢山の人が関わり、作品数も多くなると、どう考えても無理です。
そのためにも振り写しの日は、その日で大まかな流れや場所だけでもきちんと覚えるようにお願いします。
細かいところは、その後の振り確認でやるとしても、大雑把な流れがわかっていないと練習できません。
あと、各作品に責任者を設けていますが、その人は人より先に振りを覚えて教えなければいけないなどということではありません。
というよりも、少しでも練習時間を多く取れるように、皆さんの予定を調整してください。
また、振りが判らない部分があれば、そのままにしておかず、判っている人や私のところにその都度聞きに来て下さい。その辺は人それぞれ理解も進度も違うので、各自責任を持って踊りを完成させて行って下さい。
PR
この記事にコメントする