バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
『くるみ割り人形』の振り写しについてです。
一応、各国の踊りは、何となく振り写しが終わりました。
細かいところ、微妙なところ、その他不明な部分など、今月中に完全に無くしておいて下さい。
そして、この土曜日は、幕物には必ずついて来る演技?の部分とコーダの部分の振り写しをやります。
幕物が始めての人にしてみたら、今一どういう部分か、どういうことをするのか想像出来ないかもしれません。
が、今はDVDなど色々あるので、一度2幕を頭から見ておいて下さい。
それと同じ振りになる訳ではありませんが、少なくとも参考にはなると思います。
また、これはくるみに限ったことではありませんが、音楽を何度も何度も、夢に出てくるくらいに、口ずさめるようになるくらいに聞いておいて下さい。
バレエは、音楽があっての芸術です。
音を無視した踊りは絶対にダメです。自分の踊りが音楽に合ってるか、ずれてるのはどうしてか、どこをどうすれば音に合うか…。音の強弱やアクセントも意識して、そこにどういう振りがあるか…。
そういう細かい部分まで意識して踊りを分析して見てください。
振り付ける時は、少なくとも私は、そういう部分を色々考えて振りを入れています。
その振付の意図も汲み取って下さい。
更に、自分の踊る踊りがその場面でどういう意味を持つか、またこの踊りの前後には何がどういう風に繋がっているか、そういうのも全て考えなければいけないのが幕物です。単に小品を1つ踊るのとは違います。
その辺も色々自分なりに調べたり聞いたりして見てください。
さて、今後のスケジュールは以下の通りです。
一応、各国の踊りは、何となく振り写しが終わりました。
細かいところ、微妙なところ、その他不明な部分など、今月中に完全に無くしておいて下さい。
そして、この土曜日は、幕物には必ずついて来る演技?の部分とコーダの部分の振り写しをやります。
幕物が始めての人にしてみたら、今一どういう部分か、どういうことをするのか想像出来ないかもしれません。
が、今はDVDなど色々あるので、一度2幕を頭から見ておいて下さい。
それと同じ振りになる訳ではありませんが、少なくとも参考にはなると思います。
また、これはくるみに限ったことではありませんが、音楽を何度も何度も、夢に出てくるくらいに、口ずさめるようになるくらいに聞いておいて下さい。
バレエは、音楽があっての芸術です。
音を無視した踊りは絶対にダメです。自分の踊りが音楽に合ってるか、ずれてるのはどうしてか、どこをどうすれば音に合うか…。音の強弱やアクセントも意識して、そこにどういう振りがあるか…。
そういう細かい部分まで意識して踊りを分析して見てください。
振り付ける時は、少なくとも私は、そういう部分を色々考えて振りを入れています。
その振付の意図も汲み取って下さい。
更に、自分の踊る踊りがその場面でどういう意味を持つか、またこの踊りの前後には何がどういう風に繋がっているか、そういうのも全て考えなければいけないのが幕物です。単に小品を1つ踊るのとは違います。
その辺も色々自分なりに調べたり聞いたりして見てください。
さて、今後のスケジュールは以下の通りです。
8月25日(土):16時~、くるみ振り写し1 要全員参加
8月26日(日):16時~、通常レッスン、その後振り写し(小品)
8月27日(月):17時~、初級(P含む)
8月28日(火):19時~、中・上級(P含む)
8月30日(木):17時~、初級(P含む)、19時45分~、中・上級(P含む)
9月1日(土):16時~、くるみ振り写し2 要全員参加
PR
この記事にコメントする