バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
今週のレッスン予定です。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
4月22日(火):19時半~、初級&P※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
4月24日(木):19時半~、中上級&P
4月25日(金):16時~、基礎&P
4月26日(土):16時~、基礎&P
4月27日(日):16時~、中級&P
4月28日(月):16時~18時、基礎&P
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
今日は、コンディショニングクラスのML宛に投稿した内容ですが、大いに参考になると思いますので、紹介します。
既に見たことがあるかもしれませんが、是非皆さんに見て頂きたい映像があり、メールしました。
時間を割いてでも見て欲しい内容です。
語っているのは、武井壮さんと、室伏広治さん。
当然、映像の対象はスポーツですが、これはバレエにも大いに活用できる考え方だと思います。
そして、これらの映像に一貫しているのが、以下の問です。
【問題】反復運動は、繰り返せば繰り返す程強くなる?
【回答】ならない。
では、どうするか?
結論を先に書けば、
室伏選手は、
・如何に反復させないで練習するか
・反復運動に感じさせないように、慣れさせないようにするのが、「頭を使った練習」
・脳の重要性
・脳から正しい指令を送る練習が必要
そして、彼は、こうも言っています。
「今より力をつけることは無理。早く走ることができるかと言えば、それも無理。
でも、身体の使い方にはまだまだ改善の余地、追求するものがある」
武井さんは、
「スポーツをする前にやるべきことがある。それは、自分の体を動かす技術を上げておくこと。
実際頭で思っていることとやっていることがずれていると、上手くいかない。
しかも、この状態で反復練習をやっても、反復練習があまり身にならない。
若しくは、結果は良くなったとしても、ずれたままで結果を良くしただけ。
自分を動かす技術&能力は変わっていないけど、反復練習をすると何となく慣れて上手くなる。
なので、先ずやるべきことは、技術練習をする前に、自分の体を思った通りに動かせるようになること」
武井さんが映像の中で話していることは、一般人に向けて言っているので、より分かりやすく、なるほどなと思えると思います。そして、それはバレエにも全く当てはまります。
その為にも、まずは自分の体を知り、自分が思った通りに自分の体を動かせるようになること。
それが、短時間で、且つ、思ったように踊れるようになる最適な方法だし、近道だと思います。
◆武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ!2014
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治トレーニング理論
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治 体の使い方
上手く見れない方はこちらから。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
既に見たことがあるかもしれませんが、是非皆さんに見て頂きたい映像があり、メールしました。
時間を割いてでも見て欲しい内容です。
語っているのは、武井壮さんと、室伏広治さん。
当然、映像の対象はスポーツですが、これはバレエにも大いに活用できる考え方だと思います。
そして、これらの映像に一貫しているのが、以下の問です。
【問題】反復運動は、繰り返せば繰り返す程強くなる?
【回答】ならない。
では、どうするか?
結論を先に書けば、
室伏選手は、
・如何に反復させないで練習するか
・反復運動に感じさせないように、慣れさせないようにするのが、「頭を使った練習」
・脳の重要性
・脳から正しい指令を送る練習が必要
そして、彼は、こうも言っています。
「今より力をつけることは無理。早く走ることができるかと言えば、それも無理。
でも、身体の使い方にはまだまだ改善の余地、追求するものがある」
武井さんは、
「スポーツをする前にやるべきことがある。それは、自分の体を動かす技術を上げておくこと。
実際頭で思っていることとやっていることがずれていると、上手くいかない。
しかも、この状態で反復練習をやっても、反復練習があまり身にならない。
若しくは、結果は良くなったとしても、ずれたままで結果を良くしただけ。
自分を動かす技術&能力は変わっていないけど、反復練習をすると何となく慣れて上手くなる。
なので、先ずやるべきことは、技術練習をする前に、自分の体を思った通りに動かせるようになること」
武井さんが映像の中で話していることは、一般人に向けて言っているので、より分かりやすく、なるほどなと思えると思います。そして、それはバレエにも全く当てはまります。
その為にも、まずは自分の体を知り、自分が思った通りに自分の体を動かせるようになること。
それが、短時間で、且つ、思ったように踊れるようになる最適な方法だし、近道だと思います。
◆武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ!2014
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治トレーニング理論
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治 体の使い方
上手く見れない方はこちらから。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
前回の確認テストの効果(反応)が、私の予想以上だったので、今回も引き続き同じ形式を取ってみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
今回のテストで、知って理解して欲しいかったことは、次のようなことでした。
問1:自分の重心がどう床に伝わっているか。それを踏まえた上での、ア・テールの意味と、安定感の認識。
そして、その安定があるからこその、ルルベ。
これが、やがて、床をきちんとマッサージするようなタンジュに繋がり、安定したルルベアップ、そして、ピルエットにも繋がります。
問2:自分の身体の軸は、体のどの部分を通り、どこからどこに至っているかということの認識。体幹や軸といっても、身体の構造上、どこにその軸があるのかの認識がずれていれば、真っ直ぐというのが成り立ちません。真っ直ぐがわかってないのに、真っ直ぐ立つ、真っ直ぐ上に上がるなど、なかなか難しいと思います。
問3:広背筋の位置と、それが意外なことにも影響するというヒント。
何かがうまく行かないと思ったとき、それに直結することだけを課題として捉えると、案外見過ごすことが多いです。一見、全然関係のないところにもヒントが沢山。身体は全身でつながっている所以です。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
前回の確認テストの効果(反応)が、私の予想以上だったので、今回も引き続き同じ形式を取ってみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
問1:問3:膝~足(爪先と踵)を、棒人間(下図参照)で良いので書いて下さい。![]()
問2:脊柱(S字カーブ)を左図に書き入れて下さい。
また、脊柱は、頭のどの位置で交わりますか?
□(A)目の下辺り □(B)鼻の下辺り □(C)口の辺り![]()
問3:広背筋(ヒント:背部の筋肉で、下方に三角形をなす筋肉)を、身体のどの部分に位置するかが分かるように右図に書き入れて下さい。
今回のテストで、知って理解して欲しいかったことは、次のようなことでした。
問1:自分の重心がどう床に伝わっているか。それを踏まえた上での、ア・テールの意味と、安定感の認識。
そして、その安定があるからこその、ルルベ。
これが、やがて、床をきちんとマッサージするようなタンジュに繋がり、安定したルルベアップ、そして、ピルエットにも繋がります。
問2:自分の身体の軸は、体のどの部分を通り、どこからどこに至っているかということの認識。体幹や軸といっても、身体の構造上、どこにその軸があるのかの認識がずれていれば、真っ直ぐというのが成り立ちません。真っ直ぐがわかってないのに、真っ直ぐ立つ、真っ直ぐ上に上がるなど、なかなか難しいと思います。
問3:広背筋の位置と、それが意外なことにも影響するというヒント。
何かがうまく行かないと思ったとき、それに直結することだけを課題として捉えると、案外見過ごすことが多いです。一見、全然関係のないところにもヒントが沢山。身体は全身でつながっている所以です。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今週のレッスン予定です。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
4月15日(火):19時半~、初級&P※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
4月17日(木):19時半~、中上級&P
4月18日(金):16時~、基礎&P
4月19日(土):16時~、基礎&P
4月20日(日):16時~、中級&P
4月21日(月):16時~18時、基礎&P
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
今回は、これまでの内容を踏まえ、ちょっとした確認テストをしてみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
このちょっとした確認テストを通じて、自分の身体について、知っているようで意外と知らないということが分かりました。
でも、改めて見直す良い機会にもなったと思います。
質問が悪い!という声もありましたが…。
次回からは、もう少し分かりやすく質問してみます…(汗)。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回は、これまでの内容を踏まえ、ちょっとした確認テストをしてみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
問い1:腕はどこについていますか? 書き入れて下さい。その際、腕が関与している骨を全て記載して下さい。画像:KENZ-PRO face and bodyより![]()
問い2:プリエをした場合、1~4の角度の関係を示して下さい。![]()
問い3:膝はどこで曲がりますか?
(1)お皿より上 (2)お皿の真ん中 (3)お皿より下
このちょっとした確認テストを通じて、自分の身体について、知っているようで意外と知らないということが分かりました。
でも、改めて見直す良い機会にもなったと思います。
質問が悪い!という声もありましたが…。
次回からは、もう少し分かりやすく質問してみます…(汗)。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村