バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
本日のレッスンにご参加頂きましてありがとうございました。
今日は、「背骨」についてお話しました。
当然のように私たちの体にある「背骨」ですが、細かく見ると色々なことに気づかされます。
(私はあの神秘さにノックダウンです…)
先ずは、自分の体をきちんと知ること。
これが大事です。
その後、その知識を活かして、自分なりに考えたり、動かしたりして、こうかな?ああかな?と思う。
そうすると、何かしらの発見や疑問が生じる。
それに対して、解決する方法を見つける。
そして、その回答を以って、自分の体の感覚とリンクさせる。
自分で自分の体を思うように動かせなければ、バレエで使うなんて土台無理な話です。
人間の体の機能を知り、その機能をフル活用してバレエを踊りたいものです。
バレエが好きだからこそ、頑張って練習する。
でも、その結果、怪我したり、痛めたりするのは哀しいです。
体の仕組みを知ってバレエに向き合うのと、仕組みを知らずにバレエに向き合うのは、雲泥の差です。
知っていればこそ、防げる怪我や故障もあると思います。
それに、最小限のエネルギー、最短距離で上達して行きたいです。
とはいえ、体は、バレエだけに使うものではありません。
自分の体を知ることは、日常生活にも意義のあることだと思います。
それにしても、体のことを知れば知るほど、これほどまでに精妙、巧妙に作られていることに、驚きを隠せません。
皆さん、ロールアップ練習してみて下さい。
その過程で疑問や質問があれば、遠慮なく質問して下さい。
来週は、引き続きロールアップの練習と、肩甲骨についてお話します。
今日は、「背骨」についてお話しました。
当然のように私たちの体にある「背骨」ですが、細かく見ると色々なことに気づかされます。
(私はあの神秘さにノックダウンです…)
先ずは、自分の体をきちんと知ること。
これが大事です。
その後、その知識を活かして、自分なりに考えたり、動かしたりして、こうかな?ああかな?と思う。
そうすると、何かしらの発見や疑問が生じる。
それに対して、解決する方法を見つける。
そして、その回答を以って、自分の体の感覚とリンクさせる。
自分で自分の体を思うように動かせなければ、バレエで使うなんて土台無理な話です。
人間の体の機能を知り、その機能をフル活用してバレエを踊りたいものです。
バレエが好きだからこそ、頑張って練習する。
でも、その結果、怪我したり、痛めたりするのは哀しいです。
体の仕組みを知ってバレエに向き合うのと、仕組みを知らずにバレエに向き合うのは、雲泥の差です。
知っていればこそ、防げる怪我や故障もあると思います。
それに、最小限のエネルギー、最短距離で上達して行きたいです。
とはいえ、体は、バレエだけに使うものではありません。
自分の体を知ることは、日常生活にも意義のあることだと思います。
それにしても、体のことを知れば知るほど、これほどまでに精妙、巧妙に作られていることに、驚きを隠せません。
皆さん、ロールアップ練習してみて下さい。
その過程で疑問や質問があれば、遠慮なく質問して下さい。
来週は、引き続きロールアップの練習と、肩甲骨についてお話します。
PR
この記事にコメントする