忍者ブログ
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。 その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。 そのために必要な情報をお届けします。
[514]  [513]  [512]  [511]  [510]  [509]  [508]  [507]  [506]  [505]  [504
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日のクラスでは、ターンアウトの原理について説明しました。
次回のクラスは、前回の内容を踏まえ、更に発展させた内容にしますので、次回参加する方は、復習しておいて下さい。


バレエで一番大切だと言われる「ターンアウト」。
その原理、分かっていますか?

では、ターンアウトは、「何」を「どうする」ことでしょうか。
(覚えていますか?)

よく、「股関節からターンアウトする」という注意を受けますが、これが間違っている訳ではありません。
が、ここには大きな落とし穴が潜んでいるのです。

そして、それがやがて色々な弊害となって出てきます。

・元々真っ直ぐだった足がX脚&O脚になる
・前腿が骨盤の幅よりも前に張り出して太くなる
・足首が伸びすぎてアテールが成立しなくなる
・足首にガングリオンが出来る
・前のめりになり過ぎて、ルルベ・ポアントからドゥミを使って降りられなくなる

など、色々な問題が起こります。

そして、バレエの注意としては、

・お腹が開く
・軸が取れない
・肩が上がる
・手が身体より後ろに行く
・膝が曲がる
・前腿ばかり使う

などということになります。

因みに、

「左右開脚が出来るかどうか」という柔軟性と、ターンアウトが出来るかどうかは全く関係ありません


「ターンアウト」に関してのみ言えば、このストレッチが出来てもターンアウトには繋がらないということです。

もっと言えば、レッスン前にこのストレッチをすることで、より軸に集まり難くなります。
要は引き上げがし難くなります。

そして、それ以上に怖いのが、股関節や膝関節の怪我、ヘルニアなどに繋がる危険性が高いということです。

とはいえ、柔軟性を増す為のストレッチとして、絶対やらない方が良い!とは言えません。
柔らかい身体は、怪我をしにくいことも事実だからです。
が、柔らかければ良いということでもありません。

話が逸れましたが、

ターンアウトを正しく理解する為のヒントは、

「ターンアウトが生まれる場所」
「動きが生まれる場所」
「ターンアウトを作る筋肉」

を理解することです。

???

という感じでしょうか。

では、ターンアウトの前段階として、やるべきことは何でしょうか。

パラレルポジション(6番)を正しく作ることです。

パラレルで色々なことが出来なければ、ターンアウトは出来ません。
ターンアウトが大事だからといって、ターンアウトで色々な練習をしても上手くは行きません。

ターンアウトは、あくまで、パラレルポジションからの延長にあります。

その為に、欧米のバレエ学校では、ターンアウトに行く前段階として、パラレルポジションでのプリエ、タンジュ、ジャンプを練習します。
パラレルポジションといっても、単に6番にすれば良いということではありません。

それが出来た上で、その延長にあるターンアウトをするということはどういうことか。

・その為に必要なことは何か。
・その為に必要な筋肉は何か。
・その為に必要なエクササイズは何か。

次回のクラスでは、6番ポジションで色々なエクササイズをしつつ、更に理解を深められる内容にしたいと思います。


クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
インドアビュー
スタジオの様子
”FULL”ボタンを押すと、全画面表示になります。
Tweets by @ccba_ballet
クリックしてね!
ブログランキングに参加しています。よろしければ是非1クリックお願いします。
ブログ内検索
Access Counter
アクセス解析
忍者ブログ [PR]