バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
毎回テーマを絞っての確認テスト、第4弾です。
今回のテーマは、「ターンアウト」です。
では、以下、皆さんも一緒にお考え下さい。
下記に適切な言葉を入れて下さい。
今回は、バレエの基本、「ターンアウト」について説明しました。
「ターンアウト」が前提で行われるバレエにおいて、180度を目指して過剰なターンアウトを実践しようとしている人がいます。
が、その過剰なターンアウトは、実際にセンターでは使えないだけではなく、色々な弊害を伴います。
「ターンアウトして、内ももを使いなさい」と言われて、果たして、その原理を本当に理解できているでしょうか。
ターンアウトの原理。
ターンアウトの順番。
ターンアウトの準備。
ターンアウトとは、何をどうすることか?
脚を中へ寄せるとはどういうことか?
ターンアウトの為に、まず必要なことは何か?
そのために、何をどう意識し、練習すればよいのか?
それらを教えられず、ただただその動作を繰り返すことによって、体は慣れて何となくできるようになるかもしれません。
また、見た目は綺麗にターンアウトしているかもしれません。
しかし、その一方で、センターワークが上手く行かないことが多くなります。
軸がなくなり、バランスも取れないし、ピルエットにも繋がらない。
早い動きも苦手だし、だからといって、ゆっくりな動きもできない。
また、脚の形が変わり、X脚になったり、膝や足首を痛めたりします。
「ターンアウト」しなさいと言われてしているにも関わらず、
・お腹が開く
・軸がなくなる
・膝が曲がる
・前ももを使う
・胸が上がる
・肩が上がる
・手が体の後ろに行く
などということが起こっている方、今一度、「ターンアウト」を見直してみて下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回テーマを絞っての確認テスト、第4弾です。
今回のテーマは、「ターンアウト」です。
では、以下、皆さんも一緒にお考え下さい。
下記に適切な言葉を入れて下さい。
問1:ターンアウトについて。
① ターンアウトとは、(a) を (b) することである。
② ターンアウトの生まれる(始まる)箇所は、 である。
③ ターンアウトの動きが生れる箇所は、 である。
④ ターンアウトの動きを司る(作る)筋肉は、 である。
⑤ ターンアウトをする場合、脚のどこから(どの関節)動かしますか?
⑥ お尻には、ターンアウトに関与する筋肉が幾つありますか?
問2:全ての動きは関節から。その関節について。
① 関節とは、(a) と (b) が (c) によって結ばれている。
② (a) が (b) を関節から動かす。
③ 腱は、(a) と (b) を結ぶ。
問3:それぞれ、動きの名称を記載して下さい。
今回は、バレエの基本、「ターンアウト」について説明しました。
「ターンアウト」が前提で行われるバレエにおいて、180度を目指して過剰なターンアウトを実践しようとしている人がいます。
が、その過剰なターンアウトは、実際にセンターでは使えないだけではなく、色々な弊害を伴います。
「ターンアウトして、内ももを使いなさい」と言われて、果たして、その原理を本当に理解できているでしょうか。
ターンアウトの原理。
ターンアウトの順番。
ターンアウトの準備。
ターンアウトとは、何をどうすることか?
脚を中へ寄せるとはどういうことか?
ターンアウトの為に、まず必要なことは何か?
そのために、何をどう意識し、練習すればよいのか?
それらを教えられず、ただただその動作を繰り返すことによって、体は慣れて何となくできるようになるかもしれません。
また、見た目は綺麗にターンアウトしているかもしれません。
しかし、その一方で、センターワークが上手く行かないことが多くなります。
軸がなくなり、バランスも取れないし、ピルエットにも繋がらない。
早い動きも苦手だし、だからといって、ゆっくりな動きもできない。
また、脚の形が変わり、X脚になったり、膝や足首を痛めたりします。
「ターンアウト」しなさいと言われてしているにも関わらず、
・お腹が開く
・軸がなくなる
・膝が曲がる
・前ももを使う
・胸が上がる
・肩が上がる
・手が体の後ろに行く
などということが起こっている方、今一度、「ターンアウト」を見直してみて下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする