バレエで一番大事な「引き上げ」は、ピルエットにおいても大事。
だからといって、自分で頑張って「引き上げよう」とすると、自分の頑張りをあざ笑うかのように、身体は引きあがってはくれません。
結果は、身体が力の入れすぎで硬直し、瞬きもなくなり、息も止まる。
そして、益々身体は重くなり、頭が後ろに倒れていき、跳んだり、回ったりを邪魔し始めます。
身体は重く引き下がっている割には、床を圧せず、パッセに立つという推進力に換わってくれません。
反対に、全身の力を抜いて、自分の重みを上手く利用することで床を圧せば、その結果として、「引きあがる」という状態になります。
今まで、頑張って、力を入れることで「引き上げ」をし、その感覚で踊ってきた人からすると、力を抜くことは、単に難しいという以上に、意識改革と勇気が必要です。
でも、先ずは力を抜かないことには、身体の機能を上手く使うことはできません。
また、今壁にぶち当たっている人がその先へ進もうと思った場合、今と同じやり方をしていても、なかなか上手く行かないと思います。
変わるのは、変えなければいけないのは、身体ではなく、頭(考え方)かもしれません。
バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。
続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
以下、ゴールドジム・祝日プログラムのお知らせです。
内容:ピルエット、ピケターンなどの回転について
大人からバレエを始めた方で、やりたいけど苦手意識の強いピルエットをテーマに、クラスを行います。
ピルエットに限りませんが、闇雲に練習しても、出来るようにはなりません。
・どういう仕組みで回転ができるのか。
・何がどうなれば回れるのか。
夫々に、大切なポイントがあります。
また、これ以外にも、顔を付ける、プリエをするなど、色々な注意を受けると思います。
でも、
色々なことを意識しすぎて、一生懸命になるうちに、身体がガチガチになって、とっても力が入ってた、息が止まってた、みたいなことになってはいませんか?
"手を抜く"のと"力を抜く"のは、似て非なるもの。
"頑張らない"のと"頑張りすぎない"のも、違う。
脱力が大事だと言われても、力を入れたつもりもなければ、入っていることにも気づかないし、ましてや、それを抜く方法も分からない。
しかも、力を抜くと、身体全体が緩んでしまって、引き上がっていない、という状態になるような気がしてしまう。
でも、最適な頑張りの為には、自分から頑張ろう!と意気込みすぎないことも大切です。
頑張り方の意識改革。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
4月29日(火・祝):ゴールドジム・祝日プログラムバレエの為のコンディショニング
詳しくはこちらから。
・14時45分~15時45分:バレエの為のコンディショニング
・16時~17時15分:バレエ初中級
内容:ピルエット、ピケターンなどの回転について
大人からバレエを始めた方で、やりたいけど苦手意識の強いピルエットをテーマに、クラスを行います。
ピルエットに限りませんが、闇雲に練習しても、出来るようにはなりません。
・どういう仕組みで回転ができるのか。
・何がどうなれば回れるのか。
夫々に、大切なポイントがあります。
また、これ以外にも、顔を付ける、プリエをするなど、色々な注意を受けると思います。
でも、
色々なことを意識しすぎて、一生懸命になるうちに、身体がガチガチになって、とっても力が入ってた、息が止まってた、みたいなことになってはいませんか?
"手を抜く"のと"力を抜く"のは、似て非なるもの。
"頑張らない"のと"頑張りすぎない"のも、違う。
脱力が大事だと言われても、力を入れたつもりもなければ、入っていることにも気づかないし、ましてや、それを抜く方法も分からない。
しかも、力を抜くと、身体全体が緩んでしまって、引き上がっていない、という状態になるような気がしてしまう。
でも、最適な頑張りの為には、自分から頑張ろう!と意気込みすぎないことも大切です。
頑張り方の意識改革。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする