忍者ブログ
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。 その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。 そのために必要な情報をお届けします。
[482]  [481]  [480]  [479]  [478]  [477]  [476]  [475]  [474]  [473]  [472
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バレエでは「骨盤を立てて、背骨を真っ直ぐに伸ばして」と、よく言われますが、
それをやろうとして、実際には骨盤を後傾している人を多く見かけます。
しかも、本人は骨盤を後傾しているつもりは全くありません。
そこがより問題となる訳ですが、正しい身体の位置関係は、自分で自覚するのが
難しい場合が多々あります。
・股関節が上手く使えない、スムーズに動かない
・ターンアウトをしているつもりなのに、内転筋群が使えない
・プリエの時に、股関節が詰まった感じになる、上手く曲がって行かない
・プリエをすると膝、脹脛、太腿、足首が痛い
・プリエの時に踵が浮く・ジャンプの着地の時に踵がつかない
・腰が痛くなる
などを感じているとしたら、骨盤を後傾していることが原因かもしれません。
(原因は一つではないので、絶対これだとはいえませんが。)

骨盤は、後傾も前傾もすることなく、真っ直ぐな位置(角度)にあることが重要です。
これを、「骨盤を立てる」とよく言います。

「骨盤を立てる」ことで、腰椎の生理的前弯(S字カーブ)を獲得できます。
背骨は、前後に少しカーブがあります。
頸椎と腰椎はやや前に、胸椎と仙骨はやや後ろにカーブしています。

これらの適度なカーブは、衝撃を吸収するという役目があるため、人の身体にとって
なくてはならない重要なカーブなのです。

しかしながら、バレエのレッスンで「背骨を真っ直ぐに伸ばして」と言われることにより、
それを、間違った形で真っ直ぐにしている場合が多く見受けられます。

その一つが、「骨盤を立てる+腰椎の生理的前弯」の姿勢になっているけれど、
重心が前に乗りすぎている人。
バレエをやっている人の多くに、この傾向が見られます。

また、骨盤の立て方を間違っている場合、骨盤を後傾することになってしまうので、
背中を反らしてしまい、腰椎に負担が掛かっている人も多く見られます。

骨盤が正しい位置にない、骨盤が立っていないと、バレエでの問題以前に、色々な問題が起こります。
骨盤が後傾すると、股関節の自由な動きを制限するので、本来股関節が受け持つ役割を、
膝や足首を曲げて補うことになります。
その為、股関節や膝や足首などの関節や、大腿部や脹脛の筋肉に負担がかかり、
怪我のリスクが増加します。
また、骨盤が後傾していると、腰椎が後弯して腰痛になりやすくなります。

更に、骨盤の正しい角度だけでなく、正しい重心軸を保つこととや、
肋骨・肩甲骨・胸椎・頭部などの正しい位置関係も重要です。

今回のコンディショニングクラスでは、正しい位置関係を自分で自覚するのが難しい骨盤のリセットを、
色々な方法を用いて行いました。

その結果、
・重心の位置が変わりました
・骨盤の後傾がなくなり、腰椎の生理的前弯が見えました
・股関節も曲がりやすくなりました
何より、プリエの時の負担が減ります
太腿や脹脛に不必要なテンションが掛からず、綺麗で楽なラインでプリエが出来ます。
また、踵は意識せずとも床に着きます。
肋骨を締めて!と言われる注意も、特に意識しなくとも、骨盤が正しく立つことで、楽に締めることが出来ます。

要は、重心の位置が変わり、腰部の負担も減り、股関節、膝関節、足関節、そして、
周囲の筋肉の負担を減らすことができるのです。

身体が本来持つ機能を余すことなく使えるようになるためにも、正しい姿勢を手に入れることが大切です。

バレエダンサーは、人間の体の機能をあますところなく使っていてこそです。
ただただ柔軟性が高いのがバレエダンサーの目指すところではありません。

でも、これらの正しい位置を知り、それを理解し、自分の身体をその位置に持って行き、
且つ、機能するような身体を作るということ。

これをバレエのレッスンで作り上げるのは至難の業です。

自分の体作りにもう少し重点を置くように意識を変えることが、何よりも上達への、
そして、怪我をしない為の近道です。

尚、今回紹介した方法は、日常の骨盤の歪みを自分でリセットできる方法としても有効です。
骨盤と腰椎の位置関係を正しい位置へと誘導してくれますので、1日1回、頑張って行ってみて下さい。

バレエをやる方は、レッスンの前に行ってみて下さい。
動きの安定感、プリエの感覚、床を押す感覚などの身体の違いが実感出来ると思います。

正しい骨盤の位置が分からない方は、是非、先ずはその正しい位置を手に入れに来てみて下さい。


クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
インドアビュー
スタジオの様子
”FULL”ボタンを押すと、全画面表示になります。
Tweets by @ccba_ballet
クリックしてね!
ブログランキングに参加しています。よろしければ是非1クリックお願いします。
ブログ内検索
Access Counter
アクセス解析
忍者ブログ [PR]