忍者ブログ
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。 その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。 そのために必要な情報をお届けします。
[488]  [487]  [486]  [485]  [484]  [483]  [482]  [481]  [480]  [479]  [478
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、マスターストレッチとボディーキー創始者であるピノ・カルボーネ氏のワークショップに参加しました。

彼が最初に熱く語っていたこと。
バレエに限らず、スポーツにおける怪我や慢性的なスポーツ障害は、足の土踏まずが潰れ、体重の掛かり方に偏りが生じることが最初の一歩です。

如何に土踏まずを良い状態に育てていくか、そして、立っているときに、如何に土踏まずを上げて、足裏で立っていることを自覚するか。

その為のエクササイズとしてお勧めなのが、マスターストレッチです。
世の中に、様々なエクササイズグッズがありますが、「足」に焦点を当てたものは殆どありません。

基本的に、人は足の裏が地について立ったり、歩いたりしています。

しかしながら、身体を上から下まで見渡した時、頭から足の上までは一つに繋がっているにも関わらず、「足」の部分だけが身体から一部切り離されたような状態になっていることが多いです。

何をするにしても、土台が安定してないと、幾らその上の「コア」をトレーニングして鍛えても、本当の意味でその効果を得ることは出来ません。

先ずは、しっかりした土台作りから。

ダンサーだけでなく、脚の繊細な感覚が必要なサッカー選手、アスリート、回旋系の動きが必要なゴルフやテニス、野球などのパフォーマンスアップにも効果が期待できます。
先日、丁度コンディショニングのクラスでも足を取り上げたばかりだったので、足に対する考えを更に深め、益々その重要さ、大切さを思いました。

また、常々、「開脚やストレッチは、最初にすべきものではない」と言っていますが、彼も同じことを言っていました。

「ダンサーは大きな動きを好みますが、本当の意味でのウォームアップが、どのように行われるべきかを知らない。だから、多くのダンサーが、スタジオに入るとまず足を開脚してストレッチをしようとする。これは、本来最後に来るべきものだ」と。

後は、「自分の身体と対話すること」も必要だと言っていました。

つまりは、「自分に向き合うこと」が大切だということです。
マスターストレッチのムーブメントを通じて、自分の動きを把握し、得意と苦手、出来ないことを知ることで、様々なものが見えてきます。

苦手だから、出来ないからやらないというのはそれまでですが。
苦手だから、出来ないからといって、ただ只管やり続けても、結果できるようにはなりません。

何故出来ないか?
どこが出来ないか?
どうすれば出来るか?

を常に考え、それに必要なことをする。
ただ、その時に、きちんと正しく導いてくれる人がいるかどうかも重要です。
その結果、出来るようになる。
この過程が大切だし、これこそが成長する為に必要な辿るべき道だと思います。

マスターストレッチというのは、あくまで、エクササイズのためのツールでしかありません。
このマスターストレッチを上手くコントロールできることが重要なのではなく、これらを用い、自分の身体を自分で知り、感覚を研ぎ澄まし、自分の意思で自分の身体をコントロールできるようになるかどうかが大切です。

自分の身体が、より自分の支配下に置かれること。

それが即ち、踊りにもスポーツにも、引いては、生きる上でもよりよいものに繋がると思います。

マスターストレッチには、まだまだ知らないムーブメントがありますが、それらを少しずつ吸収し、少しずつ進歩して行ければ良いと思っています。

因みに、人には絶対に分からないくらいのことですが、今回のWSでこれまで分からなかったことが幾つかクリアになりました。

こうして、少しずつ、でも、確実に進んでいる実感があります。

ダンサーだけではなく、色々な人に有効なマスターストレッチだと思います。
これからも、上手く活用できればと思います。

興味がある方は、一度体験してみて下さい。
お問い合わせは:chiiho@vitaminhouse.co.jpへ。
 
(このアドレスから返信しますので、携帯から連絡頂く場合は、必ず携帯でPCメールが受信可能なことを確認の上、ご連絡下さい。尚、1日経っても返信がない場合は、受信設定が上手く行っていない可能性がありますので、再度お問い合わせ下さい。)




クリック!お願いします。

にほんブログ村

PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
インドアビュー
スタジオの様子
”FULL”ボタンを押すと、全画面表示になります。
Tweets by @ccba_ballet
クリックしてね!
ブログランキングに参加しています。よろしければ是非1クリックお願いします。
ブログ内検索
Access Counter
アクセス解析
忍者ブログ [PR]