バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
先日、FrogHand(フロッグハンド)を紹介しました。
それを購入した生徒さんから、使い方について詳しく知りたい!ということで。
子供から始めても、大人から始めても、甲に関する悩み?要望は、本当に尽きないようです。
甲が出ない人は、甲を伸ばそうと足先に力を入れたら、
・バナナ足になったり、膝が曲がったり
・脹脛に必要以上に力が入り
・脹脛がパンパンになったり
・攣ったり
します。
反対に、元々甲が出ている人もいます。
但し、この人達は、その甲を使い切るだけの筋力を付ける為のレッスンをしなければ、
・甲に乗っかって立つことになり、
・重心が低く太ももに負担が掛かり、
・異常に太腿や脹脛が発達したり
します。
また、甲があっても、甲を伸ばすという練習をしなければ、ポアントは斜め立ちになりやすいです。
とまあ、甲は、あってもなくても、悩みは尽きないのが現状です。
そんな悩みを解決すべく、色々なエクササイズに励んでいると思います。
しかも、世の中便利になったので、Youtubeなんかで色々な方法を見ることが出来ます。
その筆頭がセラバンドやタオルギャザーだと思いますが、正しくエクササイズできていますか?
見様見真似で、動きを何となく真似てるだけだと、所詮自己流です。
自己流でやった結果、足首の内側が痛くなったり、脹脛が緊張したまま筋肉を使ってし合ったり、踵近辺に痛みが出たり、アキレス腱を痛める人も多いので、とても注意が必要です。
折角頑張ってエクササイズしても逆効果なんて、とても哀しいです。
エクササイズは、くれぐれも正しくやらないと効果がありません。
そして、それ以上にとても大切なこと。
それは、
・何故、甲を出す(高くする)ということをしたいのか?
・どの程度甲が出れば良いのか?
・甲が出だとして、それをどうしたいのか?
ということが、しっかりと頭の中にあるかどうかです。
何かをするとき、漠然とやるのではなく、何の為に、どこまでやる必要があるのか?を考えてみて下さい。
なので、「上手な人は甲が出ているから」とか、「甲が出ていれば綺麗に見えるから」とか。
こういうのは、明確な理由ではないので、エクササイズをやっても上手く行きません。
そして、直ぐにダメなところを挙げて、誰かと比較したり、頑張っても骨格の問題等でこれ以上無理となります。
これ、単に自分への言い訳をして逃げているだけです。
じゃ、これらも含め、どうすれば?ということですが…。
長くなるので、続きは次回。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
それを購入した生徒さんから、使い方について詳しく知りたい!ということで。
甲が出ない
甲を高くしたい
甲を伸ばしたい
子供から始めても、大人から始めても、甲に関する悩み?要望は、本当に尽きないようです。
甲が出ない人は、甲を伸ばそうと足先に力を入れたら、
・バナナ足になったり、膝が曲がったり
・脹脛に必要以上に力が入り
・脹脛がパンパンになったり
・攣ったり
します。
反対に、元々甲が出ている人もいます。
但し、この人達は、その甲を使い切るだけの筋力を付ける為のレッスンをしなければ、
・甲に乗っかって立つことになり、
・重心が低く太ももに負担が掛かり、
・異常に太腿や脹脛が発達したり
します。
また、甲があっても、甲を伸ばすという練習をしなければ、ポアントは斜め立ちになりやすいです。
とまあ、甲は、あってもなくても、悩みは尽きないのが現状です。
そんな悩みを解決すべく、色々なエクササイズに励んでいると思います。
しかも、世の中便利になったので、Youtubeなんかで色々な方法を見ることが出来ます。
その筆頭がセラバンドやタオルギャザーだと思いますが、正しくエクササイズできていますか?
見様見真似で、動きを何となく真似てるだけだと、所詮自己流です。
自己流でやった結果、足首の内側が痛くなったり、脹脛が緊張したまま筋肉を使ってし合ったり、踵近辺に痛みが出たり、アキレス腱を痛める人も多いので、とても注意が必要です。
折角頑張ってエクササイズしても逆効果なんて、とても哀しいです。
エクササイズは、くれぐれも正しくやらないと効果がありません。
そして、それ以上にとても大切なこと。
それは、
・何故、甲を出す(高くする)ということをしたいのか?
・どの程度甲が出れば良いのか?
・甲が出だとして、それをどうしたいのか?
ということが、しっかりと頭の中にあるかどうかです。
何かをするとき、漠然とやるのではなく、何の為に、どこまでやる必要があるのか?を考えてみて下さい。
なので、「上手な人は甲が出ているから」とか、「甲が出ていれば綺麗に見えるから」とか。
こういうのは、明確な理由ではないので、エクササイズをやっても上手く行きません。
そして、直ぐにダメなところを挙げて、誰かと比較したり、頑張っても骨格の問題等でこれ以上無理となります。
これ、単に自分への言い訳をして逃げているだけです。
じゃ、これらも含め、どうすれば?ということですが…。
長くなるので、続きは次回。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
今週のレッスン予定です。
<CCBA>
8月16日(火):18時半~、ジュニアコンディショニング、
19時半~、初級&P
8月18日(木):19時半~21時(90分):梅澤紘貴バレエクラス
21時10分~21時50分(40分):ヴァリエーション(宝石)
料金:3000円(要予約)
8月19日(金):19時半~21時(90分):高浦由美子バレエクラス(要予約)→お休み(~8/19)
料金:2500円
8月20日(土):18時~、初中級&P、リハ
8月21日(日):16時~、中級&P、リハ
8月22日(月):13時~14時半、16時~18時、コンディショニング
19時半~、PL
<Gold's Gym 原宿店>
毎週木曜日
・13時~14時:ダンスコンディショニング
・21時~21時45分:バレエ・バー
・21時50分~22時20分:バレエ・センター
<Gold's Gym 渋谷店>
毎週金曜日
・17時~18時30分:バレエアカデミー
※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
<CCBA>
8月16日(火):18時半~、ジュニアコンディショニング、
19時半~、初級&P
8月18日(木):19時半~21時(90分):梅澤紘貴バレエクラス
21時10分~21時50分(40分):ヴァリエーション(宝石)
料金:3000円(要予約)
8月19日(金):19時半~21時(90分):高浦由美子バレエクラス(要予約)→お休み(~8/19)
料金:2500円
8月20日(土):18時~、初中級&P、リハ
8月21日(日):16時~、中級&P、リハ
8月22日(月):13時~14時半、16時~18時、コンディショニング
19時半~、PL
<Gold's Gym 原宿店>
毎週木曜日
・13時~14時:ダンスコンディショニング
・21時~21時45分:バレエ・バー
・21時50分~22時20分:バレエ・センター
<Gold's Gym 渋谷店>
毎週金曜日
・17時~18時30分:バレエアカデミー
※予定は変更する場合がありますので、予めご了承下さい。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
先日アップした出張サービス。
今回、ある企業へ伺って来ました。
依頼内容は、
・姿勢が悪い(猫背)と言われる
・歩き方が変だと言われる
・腰痛改善
でした。
”姿勢が悪い!”と言われたこと、誰しも一度や二度はあると思います。
では、”正しい姿勢”ってどんなのですか?
”姿勢が悪い(正しい姿勢にしなさい)”と言われることはあっても、それに対
して取る”正しいと思っている姿勢”って、本当に正しいのでしょうか?
昔を振り返って、”正しい姿勢”って、教えられたことがない気がします。
”正しい歩き方”も。
という訳で、
(1)正しい姿勢がどういうものかを説明し、
(2)正しい姿勢を取るための準備をし、
(3)実際に正しい姿勢を体感してもらう
という流れで進めました。
因みに、姿勢が悪いという場合の筆頭が、猫背だと思います。
頭が前に出て、背中が丸まっている状態が「猫背」です。
ただ、猫背と言っても色々タイプがあります。
猫背が良くないのは分かりますが、では、何故猫背になるのでしょうか。
筋力不足など色々理由があると思いますが、一言で言えば、
その姿勢が、その人にとって「楽な姿勢」だからです。
もっと、言えば、「頭が楽だと思っている姿勢」だからです。
だから、その「楽な姿勢」を崩して、「正しいと思う姿勢」に持って行くと、身体に無理が生じ、その姿勢をキープするのがつらく、気づいたら、元の姿勢に戻ってしまうのです。
でも、ここで大切なポイントがあります。
「本当に正しい姿勢は、何分たっても疲れない」
ということです。
身体の力が適度に抜けて、呼吸もしやすいので、とてもリラックスできます。
なので、先ずは、正しい姿勢というものを体感してもらいました。
この方法は、驚くほど簡単にできます。
そして、この姿勢をキープしようとすると、勝手にその為に必要なお腹の筋肉などが働き始めます。
最初は違和感ある姿勢かもしれませんが、何度もやっているうちに、そちらの方が自然な感じになり、元の悪い姿勢に戻ろうとし難くなります。
そして、もう一つ大切なこと。
姿勢改善の為には、呼吸も重要です。
なので、その後、呼吸の練習もしました。
息を吸ったらお腹は膨らむ?引っ込む?
腹式呼吸と胸式呼吸の違いは?
自身の仕事には自信を持って説明できても、こと、自分の身体になると???がいっぱい!
珍解答も飛び出しながら、とても有意義で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
身体を変えるのには時間が掛かります。
だから、一度で見違えるような違いを得るのは難しいです。
が、それでも、明らかに見て違いが分かるくらいの変化がありました。
そして、何よりも、健康への意識が変わり、自分の身体に対する見方や考え方が変わり、癖にも気づいて頂けたことが何よりの結果だと思います。
会社の為に、家族の為に、自分の為に。
ビジネスマンは、見た目が大事と言いますが、幾ら、シワのないパリッとしたスーツを着こなし、洒落た小物をさり気なく身に纏い現れても、姿勢が悪ければ全て台無しです。
「姿勢は心が現れるもの」
姿勢を良くして、相手に好印象を与え、人間関係も仕事も、そして人生も円滑に進められるように。そんなお手伝いが出来れば嬉しいです。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回、ある企業へ伺って来ました。
依頼内容は、
・姿勢が悪い(猫背)と言われる
・歩き方が変だと言われる
・腰痛改善
でした。
”姿勢が悪い!”と言われたこと、誰しも一度や二度はあると思います。
では、”正しい姿勢”ってどんなのですか?
”姿勢が悪い(正しい姿勢にしなさい)”と言われることはあっても、それに対
して取る”正しいと思っている姿勢”って、本当に正しいのでしょうか?
昔を振り返って、”正しい姿勢”って、教えられたことがない気がします。
”正しい歩き方”も。
という訳で、
(1)正しい姿勢がどういうものかを説明し、
(2)正しい姿勢を取るための準備をし、
(3)実際に正しい姿勢を体感してもらう
という流れで進めました。
因みに、姿勢が悪いという場合の筆頭が、猫背だと思います。
頭が前に出て、背中が丸まっている状態が「猫背」です。
ただ、猫背と言っても色々タイプがあります。
猫背が良くないのは分かりますが、では、何故猫背になるのでしょうか。
筋力不足など色々理由があると思いますが、一言で言えば、
その姿勢が、その人にとって「楽な姿勢」だからです。
もっと、言えば、「頭が楽だと思っている姿勢」だからです。
だから、その「楽な姿勢」を崩して、「正しいと思う姿勢」に持って行くと、身体に無理が生じ、その姿勢をキープするのがつらく、気づいたら、元の姿勢に戻ってしまうのです。
でも、ここで大切なポイントがあります。
「本当に正しい姿勢は、何分たっても疲れない」
ということです。
身体の力が適度に抜けて、呼吸もしやすいので、とてもリラックスできます。
なので、先ずは、正しい姿勢というものを体感してもらいました。
この方法は、驚くほど簡単にできます。
そして、この姿勢をキープしようとすると、勝手にその為に必要なお腹の筋肉などが働き始めます。
最初は違和感ある姿勢かもしれませんが、何度もやっているうちに、そちらの方が自然な感じになり、元の悪い姿勢に戻ろうとし難くなります。
そして、もう一つ大切なこと。
姿勢改善の為には、呼吸も重要です。
なので、その後、呼吸の練習もしました。
息を吸ったらお腹は膨らむ?引っ込む?
腹式呼吸と胸式呼吸の違いは?
自身の仕事には自信を持って説明できても、こと、自分の身体になると???がいっぱい!
珍解答も飛び出しながら、とても有意義で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
身体を変えるのには時間が掛かります。
だから、一度で見違えるような違いを得るのは難しいです。
が、それでも、明らかに見て違いが分かるくらいの変化がありました。
そして、何よりも、健康への意識が変わり、自分の身体に対する見方や考え方が変わり、癖にも気づいて頂けたことが何よりの結果だと思います。
会社の為に、家族の為に、自分の為に。
ビジネスマンは、見た目が大事と言いますが、幾ら、シワのないパリッとしたスーツを着こなし、洒落た小物をさり気なく身に纏い現れても、姿勢が悪ければ全て台無しです。
「姿勢は心が現れるもの」
姿勢を良くして、相手に好印象を与え、人間関係も仕事も、そして人生も円滑に進められるように。そんなお手伝いが出来れば嬉しいです。
出張サービスお問い合わせ
株式会社ビタミンハウス
電話:03-3499-8807
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
担当:佐野
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回は、出張コンディショニングサービスの紹介です。
失ってから、大切だったと思って欲しくないから。
今、あって当たり前のものがなくなったら、本当に大変です。
今当たり前に出来ていることが出来なくなったら、とっても不便です。
大袈裟なことでなくても、小さいことなら、誰しも経験があると思います。
例えば、
・料理中に指を包丁でちょっと切った
・足の指をぶつけて、突き指した
・寝違えて、首が動かなくなった
などなど。
放っておけば、それなりに時間が解決してくれるよう内容であればそこまで気にはしません。
が、理由のない体の不調は、問題です。
特に、一度具合が悪くなった人は、このことを本当に実感しています。
だから、
「普段から身体のメンテナンスが大切。身体が元気じゃないと、仕事も出来ないし、休みだからとやりたいことも出来ないし、子供と遊びに行くのも億劫になるし...」
これは、誰にでもあてはまることです。
そして、何かをしたいと思えば、一番最初に必要で大切になるのが、元気な身体です。
勿論、お金や時間も大切です。
でも、お金や時間があっても、身体に不調があれば、存分に楽しむことは出来ません。
突発事故や怪我は兎も角、40歳も過ぎれば、身体には何らかの負担がかかっています。
その負担が積み重なって、何かをした拍子に、何処かを傷めたり、ぎっくり腰になったりするのです。
本当の意味で突発的な事故は防ぎようがありません。
が、防ぐことができる怪我は、防いだ方が良いと思います。
身体の負担や不調、
「自覚があるけれど放っておくのか」それとも「メンテナンスするのか」。
怪我は、必ず起こるわけではありません。
起こるべくして起こるのです。
だから、反対に言えば、その可能性や確率を、減らすこともできると思うのです。
若い頃には考えもしなかった”健康”。
当たり前に、何のケアもせずに使っていても、全く動じなかった身体。
でも、40も超えれば、そうもいかなくなります。
そして、失って初めて、健康の有り難さと、歳を取ったことに気づき、愕然とするのです。
しかも、こんなこと、人にわざわざ言われなくても、分かっているのです、うっすら自分の頭の中では。
でも、よっぽどのことがなければ、なかなか身体のメンテナンスって出来ないです。
ジムに行こう!なんて思っても、余程そこに理由がなければ、なかなか続かないものです。
自分の好きなことは出来ても、必要なことはなかなか出来ないのが、人間の性。
であれば!
人に頼めば良いのです。
自分で出来れば勿論それで良いです。
が、無理なら、人を頼ってみるのも一案です。
整体に行くのも、わざわざその場に足を運ばなければいけない。
でも、それが出来ないんですよね。
重要度が低いと。
だから、反対に、来てもらえば良いのです。
ピザを取るように。
勿論、出張してもらう為には、自ら連絡を取るという行為は必要です。
自分の健康を守るのは、自分の為であり、自分の行動が齎す結果です。
放っておいただけで、メンテナンスができるわけではありません。
身体が健康であること。
これ、当たり前だと思っていませんか?
この当たり前が、ふとした時になくなると、とても哀しくなります。
でも、無くなってから後悔しても遅いのです。
仕事も趣味も、思う存分やるための土台である身体。
とても大切です!
今ほんの少しでも不調がある方、不調はないけれど漠然と健康に不安がある方、
既にどこかが痛い方、運動しないといけないなーと思っている方...。
一度、自分の身体を見直してみませんか?
電話1本、メール1通!
ビジネスマンにとったら、造作もない作業です!

にほんブログ村
失ってから、大切だったと思って欲しくないから。
今、あって当たり前のものがなくなったら、本当に大変です。
今当たり前に出来ていることが出来なくなったら、とっても不便です。
大袈裟なことでなくても、小さいことなら、誰しも経験があると思います。
例えば、
・料理中に指を包丁でちょっと切った
・足の指をぶつけて、突き指した
・寝違えて、首が動かなくなった
などなど。
放っておけば、それなりに時間が解決してくれるよう内容であればそこまで気にはしません。
が、理由のない体の不調は、問題です。
特に、一度具合が悪くなった人は、このことを本当に実感しています。
だから、
「普段から身体のメンテナンスが大切。身体が元気じゃないと、仕事も出来ないし、休みだからとやりたいことも出来ないし、子供と遊びに行くのも億劫になるし...」
これは、誰にでもあてはまることです。
そして、何かをしたいと思えば、一番最初に必要で大切になるのが、元気な身体です。
勿論、お金や時間も大切です。
でも、お金や時間があっても、身体に不調があれば、存分に楽しむことは出来ません。
突発事故や怪我は兎も角、40歳も過ぎれば、身体には何らかの負担がかかっています。
その負担が積み重なって、何かをした拍子に、何処かを傷めたり、ぎっくり腰になったりするのです。
本当の意味で突発的な事故は防ぎようがありません。
が、防ぐことができる怪我は、防いだ方が良いと思います。
身体の負担や不調、
「自覚があるけれど放っておくのか」それとも「メンテナンスするのか」。
怪我は、必ず起こるわけではありません。
起こるべくして起こるのです。
だから、反対に言えば、その可能性や確率を、減らすこともできると思うのです。
若い頃には考えもしなかった”健康”。
当たり前に、何のケアもせずに使っていても、全く動じなかった身体。
でも、40も超えれば、そうもいかなくなります。
そして、失って初めて、健康の有り難さと、歳を取ったことに気づき、愕然とするのです。
しかも、こんなこと、人にわざわざ言われなくても、分かっているのです、うっすら自分の頭の中では。
でも、よっぽどのことがなければ、なかなか身体のメンテナンスって出来ないです。
ジムに行こう!なんて思っても、余程そこに理由がなければ、なかなか続かないものです。
自分の好きなことは出来ても、必要なことはなかなか出来ないのが、人間の性。
であれば!
人に頼めば良いのです。
自分で出来れば勿論それで良いです。
が、無理なら、人を頼ってみるのも一案です。
整体に行くのも、わざわざその場に足を運ばなければいけない。
でも、それが出来ないんですよね。
重要度が低いと。
だから、反対に、来てもらえば良いのです。
ピザを取るように。
勿論、出張してもらう為には、自ら連絡を取るという行為は必要です。
自分の健康を守るのは、自分の為であり、自分の行動が齎す結果です。
放っておいただけで、メンテナンスができるわけではありません。
身体が健康であること。
これ、当たり前だと思っていませんか?
この当たり前が、ふとした時になくなると、とても哀しくなります。
でも、無くなってから後悔しても遅いのです。
仕事も趣味も、思う存分やるための土台である身体。
とても大切です!
今ほんの少しでも不調がある方、不調はないけれど漠然と健康に不安がある方、
既にどこかが痛い方、運動しないといけないなーと思っている方...。
一度、自分の身体を見直してみませんか?
電話1本、メール1通!
ビジネスマンにとったら、造作もない作業です!
出張サービスお問い合わせクリック!お願いします。
株式会社ビタミンハウス
電話:03-3499-8807
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
担当:佐野

にほんブログ村
ジュニアコンディショニングの続きです。
身体の変化を自分で感じられること。
これは、とても大切な能力です。
と、前のブログで書きましたが、それと同時に、
変化や痛みを伝えられること。
これもとても大切です。
痛いのに我慢してやらなければいけない時と、それに向き合って対応した方が良い時と。
その時の状況や痛みに応じて、対策も様々でしょうが、先ずは、現状をきちんと把握することは、とても大切だと思います。
この日、やってきた彼が開口一番言ったこと、
「膝が痛い。」
そこから、どういう時に痛いか、何をしたら痛いか、何時頃から痛いか、などのヒアリングをしました。
数週間前に来たときも、膝が痛い、足首が痛いということを訴えていましたが、リハが重なるに連れて、より症状が出てきたものと思われます。
というわけで、この日は、膝の問題を中心に見ていくことにしました。
先ず、膝の状態を左右確認してみました。
痛いのは右膝。
左に比べて、右膝はきちんと伸ばしきれていませんでした。
次に、膝の伸ばし方をチェックしてみました。
膝を伸ばすというのは、具体的にどういうことかを伝え、どういう筋肉が動いているかを自分の手で確認し、膝を伸ばす練習をしてみました。
何度か繰り返し、うまく行った時の感覚を体感し…。
実際に、立ってプリエをしてみました。
身体のアライメントを見ながら、プリエの練習をした結果、最終的に、正しくプリエができる場合は、膝の痛みを感じないというところまで来ました。
が、まだ、何時もの癖で間違ったターンアウトや、股関節を使わない状態でプリエをすると、痛みが出ます。
正しい膝の伸ばし方を練習すること、ターンアウトをひざ下や足首だけで作らない為には?ということも伝えました。
因みに、先日紹介したハーフポール(半円柱)は、この練習にとても有効です。
翌日以降のレッスンでどうだったかを、また次回確認してみようと思いますが、ターンアウトの筋肉を少しずつ育てる練習を多く取り入れたいと思います。
男の子の場合、将来的にも膝回りの捻りは怪我につながるので、正しく身体を使い、正しいターンアウトを身につけて欲しいです。
ちびっこダンサーのためのコンディショニングについては、直接お問合せ下さい。
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
佐野 ちいほ
クリック!お願いします。

にほんブログ村
身体の変化を自分で感じられること。
これは、とても大切な能力です。
と、前のブログで書きましたが、それと同時に、
変化や痛みを伝えられること。
これもとても大切です。
痛いのに我慢してやらなければいけない時と、それに向き合って対応した方が良い時と。
その時の状況や痛みに応じて、対策も様々でしょうが、先ずは、現状をきちんと把握することは、とても大切だと思います。
この日、やってきた彼が開口一番言ったこと、
「膝が痛い。」
そこから、どういう時に痛いか、何をしたら痛いか、何時頃から痛いか、などのヒアリングをしました。
数週間前に来たときも、膝が痛い、足首が痛いということを訴えていましたが、リハが重なるに連れて、より症状が出てきたものと思われます。
というわけで、この日は、膝の問題を中心に見ていくことにしました。
先ず、膝の状態を左右確認してみました。
痛いのは右膝。
左に比べて、右膝はきちんと伸ばしきれていませんでした。
次に、膝の伸ばし方をチェックしてみました。
膝を伸ばすというのは、具体的にどういうことかを伝え、どういう筋肉が動いているかを自分の手で確認し、膝を伸ばす練習をしてみました。
何度か繰り返し、うまく行った時の感覚を体感し…。
実際に、立ってプリエをしてみました。
身体のアライメントを見ながら、プリエの練習をした結果、最終的に、正しくプリエができる場合は、膝の痛みを感じないというところまで来ました。
が、まだ、何時もの癖で間違ったターンアウトや、股関節を使わない状態でプリエをすると、痛みが出ます。
正しい膝の伸ばし方を練習すること、ターンアウトをひざ下や足首だけで作らない為には?ということも伝えました。
因みに、先日紹介したハーフポール(半円柱)は、この練習にとても有効です。
翌日以降のレッスンでどうだったかを、また次回確認してみようと思いますが、ターンアウトの筋肉を少しずつ育てる練習を多く取り入れたいと思います。
男の子の場合、将来的にも膝回りの捻りは怪我につながるので、正しく身体を使い、正しいターンアウトを身につけて欲しいです。
ちびっこダンサーのためのコンディショニングについては、直接お問合せ下さい。
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
佐野 ちいほ
クリック!お願いします。

にほんブログ村