バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
バレエを習う理由。
これは、本当に人それぞれです。
でも、バレエ教室に通う目的。
これは、習う理由が「バレエの上達」であれば、目的は、「バレエが上達したいから」だと思います。
習う側からしたら、当然の理由だと思います。
(ここでは、それ以外の理由(姿勢改善、バレエの優雅な身のこなしを身につける、子供の頃の夢を叶えるなど)は考えず、バレエの上達についてのみ考えます)
学習塾なんて、その最たるものだと思います。
もし、塾に行く理由が、「偏差値アップ」「合格率アップ」であれば、目的は、「勉強の成績をアップ(上達)させたい!」ということです。
要は、勉強の成績が上がらなければ、塾に行く必要はないのです。
でも、「目的」って、本当にそういうことでしょうか?
教室や塾の果たす役割は、本当にそれでいいのでしょうか?
私は、
「真の目的は、もっと先にある!」
と思っています。
バレエで言うならば、「真の目的は、バレエのその先にある」と言うことです。
どういうことか?
「バレエの先」には何があるのか?
この答えは、皆さん一人一人が持っているもの・持つべきものです。
目的は、その人が分かっていれば良く、他人が知る・他人に知らせる必要はありません。自分の内に秘めていて十分です。
ただ、ここがしっかりと見極められていなければ、習う意義もあやふやになり、何か困難なことや苦しいことがあった時、乗り越えるだけのエネルギーに欠けます。
では、教室の目的、私が指導する上での目的は?ということですが...。
その前に、その昔、バレエは情操教育だと言われました。
今でも、その言葉が通用する世界かどうかは、わかりません。
因みに、情操教育とは、「感情や情緒を育み、創造的で、個性的な心の働きを豊かにするための教育、および道徳的な意識や価値観を養うことを目的とした教育の総称。(ヘルバルト学派が用い始めた語)」です。
ただ、私は今でも、「クラシックバレエを通じて情操教育を育むことが出来る」と信じています(信念が揺らぐことも多々ありますが)。
さて、バレエが情操教育だとして、では、その教室の果たす「目的」は?
生徒を「教育」するとは?
「教育」とは、「教え育てる」と書きます。
「教える」ことと「育てる」ことは、似て非なるものです。
その証拠に「子育て」とは言いますが、「子教え」とは言いません。
「教師」とは言いますが、「育師」とは言いません。
バレエを“教える”とは言いますが、バレエを“育てる”とは言いません。
また、「教育」は、英語で書くと「education」となります。
この「education」の語源は、「educe」(引き出す)です。
要は、それまでには見えていない「隠れた能力、才能を引き出す」という意味です。
ここで注目したいのが、「Education」の中には、「教える」という意味はないということです。
つまり、
「教える」ということは、知っている人が、知らない人に知識を授けること。
「育てる」ということは、本来持っている才能や能力を引き出すこと。そして、成長していくことを助けること。
では、ということで、レッスン現場を思い起こすと、「〇〇しなさい!」「△△してはダメです!」に終始してしまっていないでしょうか。
これらは、あくまで教える言葉であり、何かを引き出す言葉ではありません。
では、これを「何かを引き出す」為にはどうすれば良いでしょうか?
先ずは、「教育」を「教え育てる」ではなく、「育む(はぐくむ)ことを教える」と考えてみてはどうでしょうか。
さて、ここで、最初に投げかけた、「目的」が大切になってきます。
「教育の目的」とは、一体何でしょうか?
バレエ教室なら、バレエが上手くなること?
塾なら、勉強ができるようになること?希望大学に合格すること?
違うと思います。
真の教育の目的とは、
「(子どもが)自分の意見を言えるようになること。そして、自ら、意義や目的を見出し、諦めずに挑戦し続ける人になること」
です。
私の教室の目的、私が指導する上での目的は、
「バレエを通して、(子ども)が変わること」です。
子どもを「変える」のではなく、子どもが自ら「変わる」ことです。
毎日の生活や考え方、取り組み方が、バレエを通して(自分から)変わることです。
要は、情熱家―自分で考え、自分の言葉で語り、自分の足で歩き、自分自身で道を切り拓くこと―を育てたいのです。
情熱家を”教える”とは言いません。
情熱家を”育てる”と言うのです。
その為には、自立がとても大切です。
色々な場面で「自分の意見を言う」機会を作ることです。
レッスンに関して言えば、
「こうしなさい!」と押し付けるのではなく、「どう思う?」「どうしたい?」「どこが分からない?」という問いかけ。
その事によって、自分の意思や意欲を湧き立たせることが大切なのです。
そこには、マニュアルなんて存在しません。
子供は、日々育ち、成長しています。
たとえ未熟であっても、子どもが自分の言葉で語ったことは、大人が語ること以上に、価値があり、大切にすべきものです。
大人の役目は、単に知識ややり方を教えるだけではなく、子どもが自力で道を拓いて行くのを「支援」し、そういう気持ちや心を「育む」ことです。
人が持つ「隠れた能力、才能を引き出す」為に、どう気づかせ、きっかけを与えていけるか。
知識やテクニックを「教える」だけではなく、「育てる」という視点を忘れず、素晴らしい情熱家を生み出せればと思っています。
ジュニアコンディショニングは、そのような思いで行っています。
その思いがどう結実するか…。
Part2へ続く。
ちびっこダンサーのためのコンディショニングについては、直接お問合せ下さい。
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
佐野 ちいほ
クリック!お願いします。

にほんブログ村
これは、本当に人それぞれです。
でも、バレエ教室に通う目的。
これは、習う理由が「バレエの上達」であれば、目的は、「バレエが上達したいから」だと思います。
習う側からしたら、当然の理由だと思います。
(ここでは、それ以外の理由(姿勢改善、バレエの優雅な身のこなしを身につける、子供の頃の夢を叶えるなど)は考えず、バレエの上達についてのみ考えます)
学習塾なんて、その最たるものだと思います。
もし、塾に行く理由が、「偏差値アップ」「合格率アップ」であれば、目的は、「勉強の成績をアップ(上達)させたい!」ということです。
要は、勉強の成績が上がらなければ、塾に行く必要はないのです。
でも、「目的」って、本当にそういうことでしょうか?
教室や塾の果たす役割は、本当にそれでいいのでしょうか?
私は、
「真の目的は、もっと先にある!」
と思っています。
バレエで言うならば、「真の目的は、バレエのその先にある」と言うことです。
どういうことか?
「バレエの先」には何があるのか?
この答えは、皆さん一人一人が持っているもの・持つべきものです。
目的は、その人が分かっていれば良く、他人が知る・他人に知らせる必要はありません。自分の内に秘めていて十分です。
ただ、ここがしっかりと見極められていなければ、習う意義もあやふやになり、何か困難なことや苦しいことがあった時、乗り越えるだけのエネルギーに欠けます。
では、教室の目的、私が指導する上での目的は?ということですが...。
その前に、その昔、バレエは情操教育だと言われました。
今でも、その言葉が通用する世界かどうかは、わかりません。
因みに、情操教育とは、「感情や情緒を育み、創造的で、個性的な心の働きを豊かにするための教育、および道徳的な意識や価値観を養うことを目的とした教育の総称。(ヘルバルト学派が用い始めた語)」です。
ただ、私は今でも、「クラシックバレエを通じて情操教育を育むことが出来る」と信じています(信念が揺らぐことも多々ありますが)。
さて、バレエが情操教育だとして、では、その教室の果たす「目的」は?
生徒を「教育」するとは?
「教育」とは、「教え育てる」と書きます。
「教える」ことと「育てる」ことは、似て非なるものです。
その証拠に「子育て」とは言いますが、「子教え」とは言いません。
「教師」とは言いますが、「育師」とは言いません。
バレエを“教える”とは言いますが、バレエを“育てる”とは言いません。
また、「教育」は、英語で書くと「education」となります。
この「education」の語源は、「educe」(引き出す)です。
要は、それまでには見えていない「隠れた能力、才能を引き出す」という意味です。
ここで注目したいのが、「Education」の中には、「教える」という意味はないということです。
つまり、
「教える」ということは、知っている人が、知らない人に知識を授けること。
「育てる」ということは、本来持っている才能や能力を引き出すこと。そして、成長していくことを助けること。
では、ということで、レッスン現場を思い起こすと、「〇〇しなさい!」「△△してはダメです!」に終始してしまっていないでしょうか。
これらは、あくまで教える言葉であり、何かを引き出す言葉ではありません。
では、これを「何かを引き出す」為にはどうすれば良いでしょうか?
先ずは、「教育」を「教え育てる」ではなく、「育む(はぐくむ)ことを教える」と考えてみてはどうでしょうか。
さて、ここで、最初に投げかけた、「目的」が大切になってきます。
「教育の目的」とは、一体何でしょうか?
バレエ教室なら、バレエが上手くなること?
塾なら、勉強ができるようになること?希望大学に合格すること?
違うと思います。
真の教育の目的とは、
「(子どもが)自分の意見を言えるようになること。そして、自ら、意義や目的を見出し、諦めずに挑戦し続ける人になること」
です。
私の教室の目的、私が指導する上での目的は、
「バレエを通して、(子ども)が変わること」です。
子どもを「変える」のではなく、子どもが自ら「変わる」ことです。
毎日の生活や考え方、取り組み方が、バレエを通して(自分から)変わることです。
要は、情熱家―自分で考え、自分の言葉で語り、自分の足で歩き、自分自身で道を切り拓くこと―を育てたいのです。
情熱家を”教える”とは言いません。
情熱家を”育てる”と言うのです。
その為には、自立がとても大切です。
色々な場面で「自分の意見を言う」機会を作ることです。
レッスンに関して言えば、
「こうしなさい!」と押し付けるのではなく、「どう思う?」「どうしたい?」「どこが分からない?」という問いかけ。
その事によって、自分の意思や意欲を湧き立たせることが大切なのです。
そこには、マニュアルなんて存在しません。
子供は、日々育ち、成長しています。
たとえ未熟であっても、子どもが自分の言葉で語ったことは、大人が語ること以上に、価値があり、大切にすべきものです。
大人の役目は、単に知識ややり方を教えるだけではなく、子どもが自力で道を拓いて行くのを「支援」し、そういう気持ちや心を「育む」ことです。
人が持つ「隠れた能力、才能を引き出す」為に、どう気づかせ、きっかけを与えていけるか。
知識やテクニックを「教える」だけではなく、「育てる」という視点を忘れず、素晴らしい情熱家を生み出せればと思っています。
ジュニアコンディショニングは、そのような思いで行っています。
その思いがどう結実するか…。
Part2へ続く。
ちびっこダンサーのためのコンディショニングについては、直接お問合せ下さい。
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp
佐野 ちいほ
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする