忍者ブログ
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。 その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。 そのために必要な情報をお届けします。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月19日、「整体師が指導するバレエの為の身体講座」第3回を開催しました。

その中の企画の一つ、

「マスターストレッチ(MS)レッスン+バー・レッスンの見学」
受講者:梅澤さん、小川さん、高浦さん(全員東京バレエ団)

について、その時の様子をご紹介します。

見学者の多くがマスターストレッチが未経験だったので、レッスン前にマスターストレッチ
についての説明を行いました。

マスターストレッチの目的、効果、難しい点、バレエに対するアプローチ、そして、
見学する際の見るポイントなど。


いよいよ、レッスンスタート。

先ずは、股関節と足関節の連動性の確認。



そして、色々な動きを練習した後、サイドカンブレの確認も入れてみました。



その後、バーの向きを変えて、皆さんが四苦八苦する動きへと…。



股関節を詰まらせることなく、体幹も意識しながら、背骨も伸ばし…という動きを
苦悶の表情?をしながら行いました。

その後、もう一度プリエの感覚を試し、



次のバーレッスンへ繋げるために、ちょっとした試みをし、



最後に、マスターストレッチを脱いで、バーレッスンで感覚の違いを確認してみました。




今回の3名、最初は、まずマスターストレッチを履いて立ってるだけでも大変!などと言って
いたのですが、流石現役プロダンサー。
3回目ともなると、かなり慣れてきた様子。
足裏を使うという感覚も意識として生まれ、足が攣りそうになるということもなくなり…。

何よりも、やる前とやった後で、膝や足の痛みがほぼなくなること。
これには、当人達が一番驚いていました。

そして、マスターストレッチ後のバーレッスンでも、ルルベから降りるのが楽だったり、
よりコントロール出来たり、ターンアウトがしやすかったり、床を圧す感覚がより分かったりと、
実に様々な違いを実感して頂けたようです。

見学者は、やったことがないということもあり、ただただ”すごい!”という感じでしたが…。

バレエダンサーが、バレエダンサーの為に開発したマスターストレッチ。
だからこそ、バレエの感覚により近く、よりバレエに活かせるエクササイズがたくさんあります。

先ずは、今あまり使っていない部分を活性化し、動きの質をよりよくし、それをバレエの動きに
繋げられるように。

約2時間くらいのマスターストレッチレッスンでしたが、とても有意義な時間を過ごすことが
できました。

怪我を少なく、そして、長く踊れる身体作りには、色々なトレーニングを取り入れる価値が
あると実感した一日でした。

次回の、「整体師が指導するバレエの為の身体講座」第4回は、5月か6月頃を予定しています。
興味のある方は、是非ご参加ください。

マスターストレッチのレッスンは、随時行っています。
やってみたい方は、メール(chiiho@vitaminhouse.co.jp)にてお問い合わせ下さい。


クリック!お願いします。

にほんブログ村


PR
先日、「整体師が指導するバレエの為の身体講座」第3回についてお知らせしましたが、
以下、追加の情報です。

4月19日(日)の予定に、(3)が加わりました。

(1)整体師によるセミナー:14時半~16時半
(2)解剖学的アプローチによるレッスン:16時45分~18時45分
(3)マスターストレッチ(MS)レッスン+バー・レッスンの見学:19時~
受講者:梅澤さん、小川さん、高浦さん(全員東京バレエ団)

を行います。

チラシは、こちらから。





(1)のセミナーに関しては、詳細はこちらにて確認下さい。
テーマは、「骨盤の安定とおしり」です。

(2)のレッスンに関しては、ブログにも記載していますが、通常のレッスンとは
少し異なります。

バレエダンサーには、ピラティスが良いとかジャイロが良いとか言われています
が、今一その効果が得られないことも多いです。
それは、それらの動きが、バレエの動きと直接結びつかない、結び付けにくい、
そして、そのエクササイズの本質を理解していないなどの理由が考えられます。

そこで、解剖学的レッスンでは、
1. 解剖学的な知識をバレエと関連付けて学び、
2. それに必要なエクササイズを行い、
3. その直後に実際のレッスンで検証する
というのをやります。

これらのステップを個々にやっても多くの学びは得られると思いますが、一度に
まとめて体験できた方が、効率良いと思います。

そして、(3)のマスターストレッチ(MS)のレッスン見学です。
今回は、梅澤さん、小川さん、高浦さん(全員東京バレエ団)の3名がMSと、簡単
なバーレッスンをやります。それを、見学する機会を設けました。

MSに関しては、以下をご覧下さい。
http://ccba.blog.shinobi.jp/Entry/455/
http://ccba.blog.shinobi.jp/Entry/483/

この見学は、

「プロのダンサーのレッスンを受ける機会は幾らでもあるけれど、その人たちが
どうやって自分の練習をしたり、メンテナンスをしたりしているのか?」という
のを知る機会になればということと、

「日頃受ける注意に関して、自分自身の身体でなかなか理解し難い事が、人の動
きを見ることで”そういうことか!”と分かる」こともあるかもしれないこと、

そして、「身体に対する感覚が繊細なダンサーだからこそ、動きの質が変わるこ
とで、見ている人にも分かる」こともあるかもしれないことなどです。

また、それ以上に、MSの良さと、どういう効果が得られるかを知って欲しいとい
う気持ちもあります。

MSを受講後の感想ですが、

「とにかく、難しい!まず立てない!」
「でもやった後の足の裏の感覚が全然違う」
「膝の痛みも少しマシになった」
「MSすごく勉強になりました!股関節と膝との連動を意識する事によってあんな
に楽にプリエが出来るとは思いませんでした。」
「アラベスクがあんなに上げやすくなるというのもびっくりでした。今までアラ
ベスクは背中の柔らかさであげると思っていたけれど、そうではないことが改め
て分かりました」
「足の裏、全く日頃使えてないってことに驚きと共にショックでした」


当日は、見学希望の方が居る場合は、「MSの目的、それが齎す効果、どう動きが
変わるかなどについて」も説明を加えながらレッスンを進めます。

是非、この機会に3人のMSレッスン、見学してみ下さい。
興味ある方は、メール(chiiho@vitaminhouse.co.jp)にて連絡下さい。

尚、携帯からメールを送って頂く場合、必ず、上記アドレスを受信できる設定にして下さい。
確認メールが届かないという方が、数人いらっしゃいます。



クリック!お願いします。

にほんブログ村

整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回

テーマ:骨盤の安定とおしり

前回まで、数回にわたり、骨盤に着目しました。
骨盤の正しい位置がある程度分かったことを前提に、
今回のテーマは、ずばり、「おしり」です。

以下、日程等の詳細です。ご興味のある方は、是非ご参加頂ければと思います。


*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
【整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回】

 整体師が指導する
  「バレエの為の身体講座」第三回
【詳細】
<日程>
日時:2015年4月19日(日)
時間:14時半~18時半(セミナーとレッスンの2本立て)
場所:CCBAスタジオ
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-2-5-2F
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩6分

★セミナー★
時間:14時半~16時半(受付は14時~)
参加費:5,000円(一人)*お釣りのないようにお持ち下さい。

★レッスン★
時間:16時45分~18時45分
参加費:1,500円(一般)/1,000円(会員)/2,000円(レッスンのみ)/見学(無料)
*お釣りのないようにお持ち下さい。

<受付時間>
14時~:セミナー受付開始

<内容>
骨盤の安定とおしり

★セミナー★
おしりは、大臀筋、中臀筋、小臀筋とあります。
ターンアウト、つまり、大腿骨の外旋を作る筋肉は、大臀筋(一部)と外旋六筋というおしりの筋肉達です。

中臀筋は、大腿骨の外転、つまり、脚を横に上げる事がお仕事ですが、もっと大事なことは、
「片足で立つときに骨盤を安定させてくれること」です。

正しい骨盤の位置が分かったとしても、その骨盤を、センターでのアダージォ、素早いルティレのキープ、そしてピルエットなどの片足での動きの中で、きちんとキープ出来なければ、実際の踊りでは使えません。骨盤が安定せず、上がったり下がったりしてしまうとバランスが取れなくなりま
す。中臀筋と内転筋はペアになって、「骨盤を安定させる」という素晴らしいお仕事をしてくれるのです。

そして、「おしりの下の部分を使って下さい!」という注意を耳にしますが、これは、おしりの下の方にある外旋六筋という筋肉のことです。
この外旋六筋がターンアウトを助けると共に、骨盤も安定させてくれます。

そして、このおしりがきちんと使えてないと、怪我する確率があがります。
また、おしりが担う役割を果たさない場合、他のところ(主にハムストリング)が頑張らざるを得ないのですが、ハムストリングは大腿四頭筋よりも弱いので、それを支える為に大腿四頭筋が無駄に頑張るという結果を引き起こします。

筋肉は、どれか一つが頑張るのではなく、全てが助け合って動きを作っています。
だから、どこか一つが弱いと、悪い連鎖反応が生まれてしまいます。

という訳で、ダンサーのおしりはしっかりと鍛える必要があります。
鍛え方は色々ですが、先ずは、骨盤の正しい位置を把握すること、その後、動きの中で、おしりの下の部分を意識してみるというのが必要です。

さて、踊る上で筋肉に関して知っておくべきことは、

・どこにあるのか?
・どうやって使うのか?
・どうやってストレッチするのか?

です。

今回は、この最低限知っておくべきことに焦点を当てて進めます。

前回の復習をしつつ、骨盤の安定!というゴールに向かって、その方法を一緒に考えてみましょう。


★レッスン★

セミナーで行ったことを踏まえ、実際のバレエの動きに繋げたレッスンを行います。

「エクササイズの動き=バレエの動きではない」

これが大前提です。

つまりバレエでのテクニックや怪我は、最終的にはレッスンでのみ修復できるものです。
幾らエクササイズが上手くできても、フロアで体が正しく使えても、踊っているときに使えなければ意味がありません。
裸足で足の感覚が得られたとしても、ポアントを履いた時にその感覚を使って立ったり下りたり、ジャンプ出来たりしなければ意味がありません。

これが現状であり、現実です。
これを踏まえて、最終的には、これらの手伝いであるセミナー(エクササイズ)を
活かしたレッスンを行います。

エクササイズは、正しくやらなければ効果がないだけではなく、返って悪い結果
を産むこともあります。
レッスンを通して、身体のアライメント、正しい位置を考えることで、エクササイズをする場合に、どの点に注意しなければいけないか、どこができていないか、どこが弱いかなど、自分に一番必要なエクササイズもよりわかると思います。

その結果、なぜこのエクササイズがテクニックに役に立つのか?必要なのか?という疑問も解決すると思います。

セミナーを受講した方は、このレッスンまで受けて頂くことで、より自分の身体に対しての意識と、連続した動きの中で何が苦手でどの部分は意識出来て、どの部分は全く意識出来ないか、などを考える機会になると思います。

<持ち物>
・筆記用具
・動きやすい恰好
・レッスン着

<参加方法>
以下のフォームに従って、「chiiho@vitaminhouse.co.jp」にメールにて返信下さい。

【参加申し込み】※今回初めて参加する方
---------------------------------------------
お名前(ふりがな):
年齢:
性別:
携帯電話番号:
メールアドレス:
参加クラス:(1)セミナー+レッスン、(2)セミナーのみ、(3)レッスンのみ

バレエ経験:あり or なし
ジャンル:バレエ、 ジャズ、 ヨガ、 ピラティス、 その他(          )
職業:
質問&コメント
---------------------------------------------

※前回参加頂いた方は、参加希望というメールを送って頂ければそれで結構です。
ただし、その際、セミナーとレッスンのいずれかを受講か、若しくは両方受講かをお知らせ下さい。

【注意事項】
・お申し込みを受け付けましたら、こちらからご確認のメールを送らせて頂きます。
 確認メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
【お問い合わせ】
このセミナーに関することは、下記にお問い合わせ下さい。
担当:佐野
TEL:03-3487-1080
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp



クリック!お願いします。

にほんブログ村

整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回

テーマ:骨盤と股関節、軸、バランス(予定)

テーマは、前回頂いたみなさんからの質問等を元に、一番必要なものを組み入れるように考えますので、多少変わることもあります。予めご了承下さい。

以下、日程等の詳細です。ご興味のある方は、是非ご参加頂ければと思います。


*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
【整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第3回】

整体師が指導する
「バレエの為の身体講座」第三回
【詳細】
<日程>
日時:2015年4月19日(日)
時間:14時半~18時半(セミナーとレッスンの2本立て)
場所:CCBAスタジオ
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-2-5-2F
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩6分

★セミナー★
時間:14時半~16時半(受付は14時~)
参加費:5,000円(一人)*お釣りのないようにお持ち下さい。

★レッスン★
時間:17時~19時
参加費:1,500円(一般)/1,000円(会員)/見学(無料)
*お釣りのないようにお持ち下さい。

<受付時間>
14時~:セミナー受付開始

<内容>※変更あり
骨盤と股関節、軸、バランス

★セミナー★
具体的な内容が決まり次第、アップします。

★レッスン★

セミナーで行ったことを踏まえ、実際のバレエの動きに繋げたレッスンを行います。

「エクササイズの動き=バレエの動きではない」

これが大前提です。

つまりバレエでのテクニックや怪我は、最終的にはレッスンでのみ修復できるものです。
幾らエクササイズが上手くできても、フロアで体が正しく使えても、踊っているときに
使えなければ意味がありません。
裸足で足の感覚が得られたとしても、ポアントを履いた時にその感覚を使って立ったり
下りたり、ジャンプ出来たりしなければ意味がありません。

これが現状であり、現実です。
これを踏まえて、最終的には、これらの手伝いであるセミナー(エクササイズ)を
活かしたレッスンを行います。

エクササイズは、正しくやらなければ効果がないだけではなく、返って悪い結果
を産むこともあります。
レッスンを通して、身体のアライメント、正しい位置を考えることで、エクササイズを
する場合に、どの点に注意しなければいけないか、どこができていないか、どこが弱いか
など、自分に一番必要なエクササイズもよりわかると思います。

その結果、なぜこのエクササイズがテクニックに役に立つのか?必要なのか?という
疑問も解決すると思います。

セミナーを受講した方は、このレッスンまで受けて頂くことで、より自分の身体に対しての
意識と、連続した動きの中で何が苦手でどの部分は意識出来て、どの部分は全く意識出来ない
か、などを考える機会になると思います。

<持ち物>
・筆記用具
・動きやすい恰好
・レッスン着

<参加方法>
以下のフォームに従って、「chiiho@vitaminhouse.co.jp」にメールにて返信下さい。

【参加申し込み】※今回初めて参加する方
---------------------------------------------
お名前(ふりがな):
年齢:
性別:
携帯電話番号:
メールアドレス:
参加クラス:(1)セミナー+レッスン、(2)セミナーのみ

バレエ経験:あり or なし
ジャンル:バレエ、 ジャズ、 ヨガ、 ピラティス、 その他(          )
職業:
質問&コメント
---------------------------------------------

※前回参加頂いた方は、参加希望というメールを送って頂ければそれで結構です。
ただし、その際、セミナーとレッスンのいずれかを受講か、若しくは両方受講かをお知らせ下さい。

【注意事項】
・お申し込みを受け付けましたら、こちらからご確認のメールを送らせて頂きます。
 確認メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
【お問い合わせ】
このセミナーに関することは、下記にお問い合わせ下さい。
担当:佐野
TEL:03-3487-1080
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp



クリック!お願いします。

にほんブログ村

整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第2回

テーマ:骨盤と股関節、軸、バランス

先日「整体師が指導する バレエの為の身体講座」第2回に関して、お知らせしました。
今回は、改めての告知と、内容(一部変更があります)、時間(一部変更があります)、
及び、参加確認の為に、再度お送りします。
既にお申込み頂いている方も、最後までお読み頂いた上で、改めてご連絡頂ければと思います。


*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
【整体師が指導する「バレエの為の身体講座」第2回】

整体師が指導する
「バレエの為の身体講座」第二回
【詳細】
<日程>
日時:2015年2月22日(日)
時間:14時半~18時半(セミナーとレッスンの2本立て)
場所:CCBAスタジオ
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-2-5-2F
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩6分

★セミナー★
時間:14時半~16時半(受付は14時~)
参加費:5,000円(一人) *お釣りのないようにお持ち下さい。

★レッスン★※追加されました
時間:16時45分~18時半
参加費:1,500円(一般)/1,000円(会員)/見学(無料)
*お釣りのないようにお持ち下さい。

<受付時間>
14時~:セミナー受付開始

<内容>※変更あり
骨盤と股関節、軸、バランス

★セミナー★
上記テーマでお送りしますが、今回は、このテーマに関係するバレエの動きを3~
5つくらい取り上げ、それについて掘り下げて行きます。

実際のバレエの動きをやってみて、それが上手く行かない原因を探ります。
その原因は人それぞれ違うと思いますが、その原因について解説し、その対策と
して幾つかのエクササイズを行います。
そのエクササイズをすることによって、最初にあった問題がどの程度解決したか
をチェックします。

エクササイズは、正しくやらなければ効果がないだけではなく、返って悪い結果
を産むこともあります。
身体のアライメント、正しい位置を考えながら、どうやれば一番効果的な、そし
て、バレエのテクニックに役立つエクササイズになるかを考えます。
エクササイズ自体は見た事、やった事があるかもしれません。
が、結果の形を真似ただけでは、本当の意味でエクササイズをやったことにはな
らないし、効果も得られません。
このエクササイズが何故バレエのテクニックに役に立つのか?
どこがポイントなのか?
にフォーカスをおきます。

そして、そのエクササイズをやるポイントを伝えるだけではなく、実際にやって
みて確認しながら、効果まで実感できるように進めます。

★レッスン★
セミナーで整えた体で、実際のレッスンを行って検証します。
一つ一つの動きを、時間をかけて色々なところを考えながらやれば出来るかもし
れませんが、それが実際のレッスンの中で、連続した動きの中でどこまで意識し
て、どこまで使えるようになったか。
それを実際に検証します。
また、三原さんには、このレッスンを見て頂きます。
その結果、今回のエクササイズがどの程度効果的だったか、また、反対に全く効
果が感じられなかったか、人によって違うと思いますが、それらも含め皆さんの
動きを見て、次回以降の内容に反映できるようにします。

従って、セミナーを受講した方は、このレッスンまで受けて頂くことで、より自
分の身体に対しての意識と、連続した動きの中で何が苦手でどの部分は意識出来
て、どの部分は全く意識出来ないか、などを考える機会になると思います。

<持ち物>
・筆記用具
・動きやすい恰好
・レッスン着

<参加方法>
以下のフォームに従って、「chiiho@vitaminhouse.co.jp」にメールにて返信下さい。

【参加申し込み】※今回初めて参加する方
---------------------------------------------
お名前(ふりがな):
年齢:
性別:
携帯電話番号:
メールアドレス:
参加クラス:(1)セミナー+レッスン、(2)セミナーのみ

バレエ経験:あり or なし
ジャンル:バレエ、 ジャズ、 ヨガ、 ピラティス、 その他(          )
職業:
質問&コメント
---------------------------------------------

※前回参加頂いた方は、参加希望というメールを送って頂ければそれで結構です。
ただし、その際、セミナーとレッスンのいずれかを受講か、若しくは両方受講かをお知らせ下さい。

【注意事項】
・お申し込みを受け付けましたら、こちらからご確認のメールを送らせて頂きます。
 確認メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
【お問い合わせ】
このセミナーに関することは、下記にお問い合わせ下さい。
担当:佐野
TEL:03-3487-1080
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp



クリック!お願いします。

にほんブログ村
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
インドアビュー
スタジオの様子
”FULL”ボタンを押すと、全画面表示になります。
Tweets by @ccba_ballet
クリックしてね!
ブログランキングに参加しています。よろしければ是非1クリックお願いします。
ブログ内検索
Access Counter
アクセス解析
忍者ブログ [PR]