忍者ブログ
バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。 その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。 そのために必要な情報をお届けします。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダンサーズコンディショニング第一回セミナー

「バレエダンサーのための整体&コンディショニング」

リラクワ表参道院長の三原宏輝先生をお迎えして、ジョイント・レッスンを行います。
彼は、関節のアライメントや骨の位置に特に焦点をおき、その位置に骨格を変化
させることで、理想の身体に近づけるという、骨格へのアプローチ手法を取って
います。

*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
皆さん、自分の課題に気づいていますか?

バレエにおいて、出来ないこと、意味が分からないことが出てきた時こそ、自分に向き合うチャンスで
あり、進化のチャンスです。

プロを目指しているわけではないから、趣味でやっているだけだから、楽しくやれればいいからと、
その課題を避けたり、気づかない振りをしたり、気づいても、何の改善もせず、答えも求めず放置して
いては、先には進めません。

「出来ない」ということは、自分自身の進化を自ら放棄することです。
そして、怪我や故障の予備軍に入ることです。

「出来ない」「地味だ」「やりたくない」と逃げずに、今やるべきことを見つけ、それに対して、
すぐに行動を起こしましょう。

とはいえ、自分の本当の課題を知らず、若しくは、課題を見失い、本来「やるべきこと」ではなく、
「やりたいこと」に焦点がずれてきてはいませんか?

皆さんのやりたいことが、本当に今自分自身に必要で求められているものとは限りません。

例えば、バレエにおける問題点は、数限りなくあります。

・プリエが踏めない
・ピルエットやバランスの軸が取れない・分からない
・前ももを使っているつもりはないのに、太ももが太くなる
・ピケの時、ポアントで立った時、膝が曲がる
・肩が上がる
・手が体の後ろに行く
・肋骨を締めるという意味が分からない
・ターンアウトをしているつもりなのに、内転筋群が使えない
・プリエの時に、股関節が詰まった感じになる、上手く曲がって行かない
・プリエをすると膝、脹脛、太腿、足首が痛い
・プリエの時に踵が浮く
・ジャンプの着地の時に踵がつかない
・腰が痛くなる
・アラベスクが上がらない
etc...

これらの課題に対し、自分が何かを改善したいと思った場合、そのこと自体に問題がある場合もありますが、大抵の場合、原因は違うところにあり、○○が上手く働いていないことで△△という症状が起きていることがあります。

表面的に表れている問題と、深い部分、別の部分が原因で起きている問題の差。

先ずは、自分でこれが必要と思うことと、本当に必要なものが違うことに気づくことが大切です。
それを認識することが出来てこそ、問題への解決が一歩前進します。

今回のセミナーでは、皆さんの”何がしたいか?”に対して、それを実現するためには、”何が必要か?”を提供します。

*─。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.──。+.─*
ダンサーズコンディショニング第一回セミナー詳細

今回のセミナーでは、2つのステップを考えています。

1 Step:プレ・レッスン
2 Step:セミナー(整体&コンディショニング)

先ず、1 Stepのプレ・レッスンで、皆さんの動きを検証します。

通常のバレエレッスンを通して、バレエにおける課題に対し、皆さんのどこに問題があるかを、検証します。
例えば、ジャンプの時「踵をつけて!」という指摘を受けた生徒さんに対し、何故踵がつかないか?
どうすれば踵がつけられるようになるか?、ピルエットで、「真っ直ぐ立って!」と言われて、真っ直ぐ立ってるつもりなのにという生徒さんに対して、何が出来てなくて真っ直ぐ立てないのか?を動きの中から検証します。また、過去怪我や故障をしたことがある方について、どうしてその怪我が起こったのか?何を改善すれば、繰り返さなくて済むかかということに関しての考察も行います。

これが、プレ・レッスンの目的です。
従って、プレ・レッスンは、バレエの通常クラスを行い、それを普通にいつも通り受けて頂きます。

その後、皆さんの色々なレッスン中の指摘に対し、それが、身体の使い方によるものなのか、関節のアライメントや骨の位置によるものなのか、柔軟性によるものなのかなどを考えます。
そして、その人に今一番必要なことは何かを考え、2 Stepのセミナー時にお伝えします。

ダンサーズコンディショニング第一回セミナー

「バレエダンサーのための整体&コンディショニング」

1 Step:プレ・レッスン(8月24日(日)、詳細下記)
2 Step:整体&コンディショニング(9月21日(日)、詳細未定。決定次第連絡)


【プレ・レッスン】
日時:2014年8月24日(日)
時間:16時~18時(15時半から入室可能)
場所:CCBAスタジオ
〒154-0011 東京都世田谷区上馬2-2-5-2F
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩6分
参加費:3500円(一人)

<内容>
通常のバレエレッスン
レベル:初級~初中級程度

<定員>12名(満席)

<参加条件>
・バレエ経験者
・9月21日(日)の「整体&コンディショニング」に参加する方を優先

<持ち物>
・バレエシューズ(フローリングなどの床で使用していないもの、松脂を使っていないもの)
・飲み物

<キャンセル>
・キャンセルに関しては、開催日2日前までに連絡下さい。
それ以降は、キャンセル料が発生します。

<参加方法>
以下のフォームに従って、「chiiho@vitaminhouse.co.jp」にメールにて返信下さい。
その際、お手数ですが、件名を「セミナー申込み」として下さい。

【参加申し込み】
---------------------------------------------
お名前(ふりがな):
年齢:
性別:
携帯電話番号:
メールアドレス:

バレエ歴:
レッスン頻度(週何回程度?):
ポアント歴(履くかどうか):Yes   No

9月21日(日)に参加可能?:Yes   No


質問1:今現在のバレエにおける悩み、課題、改善したいこと

質問2:これまでの怪我や故障について

-------------------------------------------

【注意事項】
・本セミナーは定員制となっております。
・人数が定員に達し次第、募集を打ち切らせて頂きます。
・お申し込みを受け付けましたら、こちらからご確認のメールを送らせて頂きます。
確認メールが届かない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
【お問い合わせ】
このセミナーに関することは、下記にお問い合わせください。

担当:佐野
TEL:03-3487-1080
E-mail:chiiho@vitaminhouse.co.jp




クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。

数人からの要望にお応えして、明日から暫く、「ア・テール」と「ルルベ」につ
いて説明と実践を行います。


---
「ア・テールの意味」

バレエの全ての動きは、ア・テールから始まります。

既にお伝えしましたが、其々のポジションでア・テールを理解することが、其々のポジションでの動きに繋がります。

バレエのパは、プリエとタンジュが出来ればほぼ全て出来ると言われますが、そのもっと大前提に戻ると、ア・テールが全てを制するということが言えると思います。

ア・テールが成り立っていなければ、プリエもタンジュも出来ません。

因みに、ア・テールは、体が固いからとか、骨格がバレエに向いていないとかは一切関係ありません。
皆さんには、皆さんが出来る、自分のア・テールがあります。

ア・テールを見直すことで、ルルベがきちんと出来るようになり、バランスがとりやすくなります。

しかも、ア・テールは、バレエに関係なく、我々が生きる上で二足歩行をする限り必要です。

ア・テールは、思っている以上に奥が深く、思っている以上に難しいですが、人間としての機能を生かすためには、正しいア・テール(要は、正しく真っ直ぐ立つということ)は、絶対必要条件です。

骨盤が不安定な人、前腿に筋肉がつきやすい人、内ももを使いたくても全然使えない人、背中が引きあがらない人、腰が痛い人、膝が痛い人…。

全て、踵に、つまり、ア・テールに関係が深いと考えられます。
もう一度、初心に戻って、ア・テールを見直してみて下さい。


クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。

毎回テーマを絞っての確認テスト、第4弾です。
今回のテーマは、「ターンアウト」です。

では、以下、皆さんも一緒にお考え下さい。

下記に適切な言葉を入れて下さい。
問1:ターンアウトについて。
① ターンアウトとは、(a)             (b)             することである。
② ターンアウトの生まれる(始まる)箇所は、               である。
③ ターンアウトの動きが生れる箇所は、               である。
④ ターンアウトの動きを司る(作る)筋肉は、               である。
⑤ ターンアウトをする場合、脚のどこから(どの関節)動かしますか?
⑥ お尻には、ターンアウトに関与する筋肉が幾つありますか?


問2:全ての動きは関節から。その関節について。
① 関節とは、(a)             (b)             (c)              によって結ばれている。
(a)             (b)             を関節から動かす。
③ 腱は、(a)             (b)             を結ぶ。


問3:それぞれ、動きの名称を記載して下さい。



 

今回は、バレエの基本、「ターンアウト」について説明しました。

「ターンアウト」が前提で行われるバレエにおいて、180度を目指して過剰なターンアウトを実践しようとしている人がいます。
が、その過剰なターンアウトは、実際にセンターでは使えないだけではなく、色々な弊害を伴います。

「ターンアウトして、内ももを使いなさい」と言われて、果たして、その原理を本当に理解できているでしょうか。

ターンアウトの原理。
ターンアウトの順番。
ターンアウトの準備。

ターンアウトとは、何をどうすることか?
脚を中へ寄せるとはどういうことか?
ターンアウトの為に、まず必要なことは何か?
そのために、何をどう意識し、練習すればよいのか?

それらを教えられず、ただただその動作を繰り返すことによって、体は慣れて何となくできるようになるかもしれません。
また、見た目は綺麗にターンアウトしているかもしれません。

しかし、その一方で、センターワークが上手く行かないことが多くなります。
軸がなくなり、バランスも取れないし、ピルエットにも繋がらない。
早い動きも苦手だし、だからといって、ゆっくりな動きもできない。

また、脚の形が変わり、X脚になったり、膝や足首を痛めたりします。

「ターンアウト」しなさいと言われてしているにも関わらず、

・お腹が開く
・軸がなくなる
・膝が曲がる
・前ももを使う
・胸が上がる
・肩が上がる
・手が体の後ろに行く

などということが起こっている方、今一度、「ターンアウト」を見直してみて下さい。



クリック!お願いします。

にほんブログ村
先日のクラスでは、ターンアウトの原理について説明しました。
次回のクラスは、前回の内容を踏まえ、更に発展させた内容にしますので、次回参加する方は、復習しておいて下さい。


バレエで一番大切だと言われる「ターンアウト」。
その原理、分かっていますか?

では、ターンアウトは、「何」を「どうする」ことでしょうか。
(覚えていますか?)

よく、「股関節からターンアウトする」という注意を受けますが、これが間違っている訳ではありません。
が、ここには大きな落とし穴が潜んでいるのです。

そして、それがやがて色々な弊害となって出てきます。

・元々真っ直ぐだった足がX脚&O脚になる
・前腿が骨盤の幅よりも前に張り出して太くなる
・足首が伸びすぎてアテールが成立しなくなる
・足首にガングリオンが出来る
・前のめりになり過ぎて、ルルベ・ポアントからドゥミを使って降りられなくなる

など、色々な問題が起こります。

そして、バレエの注意としては、

・お腹が開く
・軸が取れない
・肩が上がる
・手が身体より後ろに行く
・膝が曲がる
・前腿ばかり使う

などということになります。

因みに、

「左右開脚が出来るかどうか」という柔軟性と、ターンアウトが出来るかどうかは全く関係ありません


「ターンアウト」に関してのみ言えば、このストレッチが出来てもターンアウトには繋がらないということです。

もっと言えば、レッスン前にこのストレッチをすることで、より軸に集まり難くなります。
要は引き上げがし難くなります。

そして、それ以上に怖いのが、股関節や膝関節の怪我、ヘルニアなどに繋がる危険性が高いということです。

とはいえ、柔軟性を増す為のストレッチとして、絶対やらない方が良い!とは言えません。
柔らかい身体は、怪我をしにくいことも事実だからです。
が、柔らかければ良いということでもありません。

話が逸れましたが、

ターンアウトを正しく理解する為のヒントは、

「ターンアウトが生まれる場所」
「動きが生まれる場所」
「ターンアウトを作る筋肉」

を理解することです。

???

という感じでしょうか。

では、ターンアウトの前段階として、やるべきことは何でしょうか。

パラレルポジション(6番)を正しく作ることです。

パラレルで色々なことが出来なければ、ターンアウトは出来ません。
ターンアウトが大事だからといって、ターンアウトで色々な練習をしても上手くは行きません。

ターンアウトは、あくまで、パラレルポジションからの延長にあります。

その為に、欧米のバレエ学校では、ターンアウトに行く前段階として、パラレルポジションでのプリエ、タンジュ、ジャンプを練習します。
パラレルポジションといっても、単に6番にすれば良いということではありません。

それが出来た上で、その延長にあるターンアウトをするということはどういうことか。

・その為に必要なことは何か。
・その為に必要な筋肉は何か。
・その為に必要なエクササイズは何か。

次回のクラスでは、6番ポジションで色々なエクササイズをしつつ、更に理解を深められる内容にしたいと思います。


クリック!お願いします。

にほんブログ村
以下、ゴールドジム・祝日プログラムのお知らせです。
4月29日(火・祝):ゴールドジム・祝日プログラム
詳しくはこちらから。

・14時45分~15時45分:バレエの為のコンディショニング
・16時~17時15分:バレエ初中級
バレエの為のコンディショニング

内容:ピルエット、ピケターンなどの回転について


大人からバレエを始めた方で、やりたいけど苦手意識の強いピルエットをテーマに、クラスを行います。
ピルエットに限りませんが、闇雲に練習しても、出来るようにはなりません。

・どういう仕組みで回転ができるのか。
・何がどうなれば回れるのか。

夫々に、大切なポイントがあります。
また、これ以外にも、顔を付ける、プリエをするなど、色々な注意を受けると思います。

でも、

色々なことを意識しすぎて、一生懸命になるうちに、身体がガチガチになって、とっても力が入ってた、息が止まってた、みたいなことになってはいませんか?

"手を抜く"のと"力を抜く"のは、似て非なるもの。
"頑張らない"のと"頑張りすぎない"のも、違う。

脱力が大事だと言われても、力を入れたつもりもなければ、入っていることにも気づかないし、ましてや、それを抜く方法も分からない。

しかも、力を抜くと、身体全体が緩んでしまって、引き上がっていない、という状態になるような気がしてしまう。

でも、最適な頑張りの為には、自分から頑張ろう!と意気込みすぎないことも大切です。

頑張り方の意識改革。
バレエで一番大事な「引き上げ」は、ピルエットにおいても大事。

だからといって、自分で頑張って「引き上げよう」とすると、自分の頑張りをあざ笑うかのように、身体は引きあがってはくれません。

結果は、身体が力の入れすぎで硬直し、瞬きもなくなり、息も止まる。
そして、益々身体は重くなり、頭が後ろに倒れていき、跳んだり、回ったりを邪魔し始めます。

身体は重く引き下がっている割には、床を圧せず、パッセに立つという推進力に換わってくれません。

反対に、全身の力を抜いて、自分の重みを上手く利用することで床を圧せば、その結果として、「引きあがる」という状態になります。

今まで、頑張って、力を入れることで「引き上げ」をし、その感覚で踊ってきた人からすると、力を抜くことは、単に難しいという以上に、意識改革と勇気が必要です。

でも、先ずは力を抜かないことには、身体の機能を上手く使うことはできません。

また、今壁にぶち当たっている人がその先へ進もうと思った場合、今と同じやり方をしていても、なかなか上手く行かないと思います。

変わるのは、変えなければいけないのは、身体ではなく、頭(考え方)かもしれません。


バレエクラス
その後のバレエクラスでは、コンディショニングクラスでやったことを踏まえて、それを動きに、そして踊りに繋げていく内容でレッスンを行います。

続けて参加頂くことで、より、身体の動かし方、使い方が理解できると思います。
ご興味のある方は、是非ご参加下さい。


クリック!お願いします。

にほんブログ村
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
インドアビュー
スタジオの様子
”FULL”ボタンを押すと、全画面表示になります。
Tweets by @ccba_ballet
クリックしてね!
ブログランキングに参加しています。よろしければ是非1クリックお願いします。
ブログ内検索
Access Counter
アクセス解析
忍者ブログ [PR]