バレエという芸術世界の華やかさと楽しさに魅せられた人全員に共通するのが、”踊るのが楽しい”という気持ち。
その気持ち持ち続ける為には、怪我のないダンサー生活が必須です。身体への正しい知識と理解、それに基づく強い身体作り、バレエの基礎を大切にする姿勢。
そのために必要な情報をお届けします。
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
毎回テーマを絞っての確認テスト、第3弾です。
今回のテーマは、肩甲骨です。
では、以下、皆さんも一緒にお考え下さい。
今回は、肩関節の動きとその役割について説明しました。
ポールドブラが上手く出来ない方、この肩甲骨の動きについて、今一度確認してみると良いと思います。
また、それ以外にも、
・「姿勢を良く」と言われる
・「肩を広く」と言われる
・「胸を広く」と言われる
・お腹が出ている(抜ける)
・猫背気味
・腕が身体より後ろにある
・アロンジェが上手く行かない
・アン・オーにすると肩が上がる
・背中を広く使えない
などという方も、肩甲骨の動きを見直すことで、改善の余地があると思います。
問2の、肩甲骨に付いている筋肉の数は、意外な数字が答えです。
これからも、肩甲骨の動きが大事だということが分かります。
毎回「肩を下げて!」と言われる方、上げているつもりがないのに、勝手に上がってしまう方、注意される度に肩を下げたり意識をしても、その時は一時的に下がりますが結局、また、上がります。
注意された時に単に下げる帳尻あわせではなく、肩の構造を理解して、そもそも、肩を上げない、肩が上がらないように使うことを考えてみては如何でしょうか。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回テーマを絞っての確認テスト、第3弾です。
今回のテーマは、肩甲骨です。
では、以下、皆さんも一緒にお考え下さい。
問1:Port De Bras(ポーデブラ、又は、ポールドブラ:これは、ポジションではありません)の時を考えて、以下回答して下さい。
Port De Brasの時に、
①身体(上半身)は動きますか? Yes No
②肩は上がりますか? Yes No
③肋骨は開きますか? Yes No
④肋骨は動きますか? Yes No
⑤鎖骨は動きますか? Yes No
⑥肩甲骨は動きますか? Yes No
※Port De Bras(ポーデブラ、又は、ポールドブラ):腕の動きのことでポジションからポジションへ軌道に沿って腕を運んで行くこと。
問2:肩甲骨についている筋肉は幾つあると思いますか?
問3:肩甲骨の動きを6つ説明(言葉でも図でもOK)して下さい。
今回は、肩関節の動きとその役割について説明しました。
ポールドブラが上手く出来ない方、この肩甲骨の動きについて、今一度確認してみると良いと思います。
また、それ以外にも、
・「姿勢を良く」と言われる
・「肩を広く」と言われる
・「胸を広く」と言われる
・お腹が出ている(抜ける)
・猫背気味
・腕が身体より後ろにある
・アロンジェが上手く行かない
・アン・オーにすると肩が上がる
・背中を広く使えない
などという方も、肩甲骨の動きを見直すことで、改善の余地があると思います。
問2の、肩甲骨に付いている筋肉の数は、意外な数字が答えです。
これからも、肩甲骨の動きが大事だということが分かります。
毎回「肩を下げて!」と言われる方、上げているつもりがないのに、勝手に上がってしまう方、注意される度に肩を下げたり意識をしても、その時は一時的に下がりますが結局、また、上がります。
注意された時に単に下げる帳尻あわせではなく、肩の構造を理解して、そもそも、肩を上げない、肩が上がらないように使うことを考えてみては如何でしょうか。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
PR
今日は、コンディショニングクラスのML宛に投稿した内容ですが、大いに参考になると思いますので、紹介します。
既に見たことがあるかもしれませんが、是非皆さんに見て頂きたい映像があり、メールしました。
時間を割いてでも見て欲しい内容です。
語っているのは、武井壮さんと、室伏広治さん。
当然、映像の対象はスポーツですが、これはバレエにも大いに活用できる考え方だと思います。
そして、これらの映像に一貫しているのが、以下の問です。
【問題】反復運動は、繰り返せば繰り返す程強くなる?
【回答】ならない。
では、どうするか?
結論を先に書けば、
室伏選手は、
・如何に反復させないで練習するか
・反復運動に感じさせないように、慣れさせないようにするのが、「頭を使った練習」
・脳の重要性
・脳から正しい指令を送る練習が必要
そして、彼は、こうも言っています。
「今より力をつけることは無理。早く走ることができるかと言えば、それも無理。
でも、身体の使い方にはまだまだ改善の余地、追求するものがある」
武井さんは、
「スポーツをする前にやるべきことがある。それは、自分の体を動かす技術を上げておくこと。
実際頭で思っていることとやっていることがずれていると、上手くいかない。
しかも、この状態で反復練習をやっても、反復練習があまり身にならない。
若しくは、結果は良くなったとしても、ずれたままで結果を良くしただけ。
自分を動かす技術&能力は変わっていないけど、反復練習をすると何となく慣れて上手くなる。
なので、先ずやるべきことは、技術練習をする前に、自分の体を思った通りに動かせるようになること」
武井さんが映像の中で話していることは、一般人に向けて言っているので、より分かりやすく、なるほどなと思えると思います。そして、それはバレエにも全く当てはまります。
その為にも、まずは自分の体を知り、自分が思った通りに自分の体を動かせるようになること。
それが、短時間で、且つ、思ったように踊れるようになる最適な方法だし、近道だと思います。
◆武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ!2014
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治トレーニング理論
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治 体の使い方
上手く見れない方はこちらから。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
既に見たことがあるかもしれませんが、是非皆さんに見て頂きたい映像があり、メールしました。
時間を割いてでも見て欲しい内容です。
語っているのは、武井壮さんと、室伏広治さん。
当然、映像の対象はスポーツですが、これはバレエにも大いに活用できる考え方だと思います。
そして、これらの映像に一貫しているのが、以下の問です。
【問題】反復運動は、繰り返せば繰り返す程強くなる?
【回答】ならない。
では、どうするか?
結論を先に書けば、
室伏選手は、
・如何に反復させないで練習するか
・反復運動に感じさせないように、慣れさせないようにするのが、「頭を使った練習」
・脳の重要性
・脳から正しい指令を送る練習が必要
そして、彼は、こうも言っています。
「今より力をつけることは無理。早く走ることができるかと言えば、それも無理。
でも、身体の使い方にはまだまだ改善の余地、追求するものがある」
武井さんは、
「スポーツをする前にやるべきことがある。それは、自分の体を動かす技術を上げておくこと。
実際頭で思っていることとやっていることがずれていると、上手くいかない。
しかも、この状態で反復練習をやっても、反復練習があまり身にならない。
若しくは、結果は良くなったとしても、ずれたままで結果を良くしただけ。
自分を動かす技術&能力は変わっていないけど、反復練習をすると何となく慣れて上手くなる。
なので、先ずやるべきことは、技術練習をする前に、自分の体を思った通りに動かせるようになること」
武井さんが映像の中で話していることは、一般人に向けて言っているので、より分かりやすく、なるほどなと思えると思います。そして、それはバレエにも全く当てはまります。
その為にも、まずは自分の体を知り、自分が思った通りに自分の体を動かせるようになること。
それが、短時間で、且つ、思ったように踊れるようになる最適な方法だし、近道だと思います。
◆武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ!2014
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治トレーニング理論
上手く見れない方はこちらから。
◆室伏広治 体の使い方
上手く見れない方はこちらから。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
前回の確認テストの効果(反応)が、私の予想以上だったので、今回も引き続き同じ形式を取ってみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
今回のテストで、知って理解して欲しいかったことは、次のようなことでした。
問1:自分の重心がどう床に伝わっているか。それを踏まえた上での、ア・テールの意味と、安定感の認識。
そして、その安定があるからこその、ルルベ。
これが、やがて、床をきちんとマッサージするようなタンジュに繋がり、安定したルルベアップ、そして、ピルエットにも繋がります。
問2:自分の身体の軸は、体のどの部分を通り、どこからどこに至っているかということの認識。体幹や軸といっても、身体の構造上、どこにその軸があるのかの認識がずれていれば、真っ直ぐというのが成り立ちません。真っ直ぐがわかってないのに、真っ直ぐ立つ、真っ直ぐ上に上がるなど、なかなか難しいと思います。
問3:広背筋の位置と、それが意外なことにも影響するというヒント。
何かがうまく行かないと思ったとき、それに直結することだけを課題として捉えると、案外見過ごすことが多いです。一見、全然関係のないところにもヒントが沢山。身体は全身でつながっている所以です。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
前回の確認テストの効果(反応)が、私の予想以上だったので、今回も引き続き同じ形式を取ってみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
問1:問3:膝~足(爪先と踵)を、棒人間(下図参照)で良いので書いて下さい。![]()
問2:脊柱(S字カーブ)を左図に書き入れて下さい。
また、脊柱は、頭のどの位置で交わりますか?
□(A)目の下辺り □(B)鼻の下辺り □(C)口の辺り![]()
問3:広背筋(ヒント:背部の筋肉で、下方に三角形をなす筋肉)を、身体のどの部分に位置するかが分かるように右図に書き入れて下さい。
今回のテストで、知って理解して欲しいかったことは、次のようなことでした。
問1:自分の重心がどう床に伝わっているか。それを踏まえた上での、ア・テールの意味と、安定感の認識。
そして、その安定があるからこその、ルルベ。
これが、やがて、床をきちんとマッサージするようなタンジュに繋がり、安定したルルベアップ、そして、ピルエットにも繋がります。
問2:自分の身体の軸は、体のどの部分を通り、どこからどこに至っているかということの認識。体幹や軸といっても、身体の構造上、どこにその軸があるのかの認識がずれていれば、真っ直ぐというのが成り立ちません。真っ直ぐがわかってないのに、真っ直ぐ立つ、真っ直ぐ上に上がるなど、なかなか難しいと思います。
問3:広背筋の位置と、それが意外なことにも影響するというヒント。
何かがうまく行かないと思ったとき、それに直結することだけを課題として捉えると、案外見過ごすことが多いです。一見、全然関係のないところにもヒントが沢山。身体は全身でつながっている所以です。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
毎回クラスに参加頂きまして、ありがとうございます。
今回は、これまでの内容を踏まえ、ちょっとした確認テストをしてみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
このちょっとした確認テストを通じて、自分の身体について、知っているようで意外と知らないということが分かりました。
でも、改めて見直す良い機会にもなったと思います。
質問が悪い!という声もありましたが…。
次回からは、もう少し分かりやすく質問してみます…(汗)。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回は、これまでの内容を踏まえ、ちょっとした確認テストをしてみました。
皆さんも、ご一緒にお考え下さい。
問い1:腕はどこについていますか? 書き入れて下さい。その際、腕が関与している骨を全て記載して下さい。画像:KENZ-PRO face and bodyより![]()
問い2:プリエをした場合、1~4の角度の関係を示して下さい。![]()
問い3:膝はどこで曲がりますか?
(1)お皿より上 (2)お皿の真ん中 (3)お皿より下
このちょっとした確認テストを通じて、自分の身体について、知っているようで意外と知らないということが分かりました。
でも、改めて見直す良い機会にもなったと思います。
質問が悪い!という声もありましたが…。
次回からは、もう少し分かりやすく質問してみます…(汗)。
質問の回答を知りたい方、自身の身体に興味を持った方は、是非クラスにご参加下さい。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今日は、クラスにご参加頂き、ありがとうございました。
今回は、脱力することの大切さ、意味などについて、説明しました。
本当は、その後、関節を緩めることなどのポイントについても説明したかったのですが、
流石に時間的に無理でした。
が、先ずは知ることが大事だと思うので、何となくではなく、自分なりに色々考えて
理解を深めてみて下さい。
そして、それを踏まえて、自分の身体に今一度向き合って見て下さい。
尚、祝日しか参加出来ない方の為に、次の機会は実践編にしたいと思います。
今日の内容に関しても、自分なりに色々と考え、質問、疑問、不明点などがあれば、
そのままにせずに、遠慮なく質問して解決してみて下さい。
分からないことは一緒に考えて、一つずつクリアにしていければと思います。
月曜日のバレエ、火曜日のコンディショニングのクラスに参加可能な方は、
今回の内容を踏まえ、次回より、実際に動いてみて、自身の身体がどうなっているか、
どうしたいか、どうすべきかなどを、より進めて説明し、理解を深めていければと思います。
例えば、肩が上がるということについて考えてみた場合、やりたい結果、
なりたい理想像は一つです。
ても、肩が上がるという原因は人それぞれです。
それは、裏を返せば、肩を下げる為にしなければいけないことも、人それぞれです。
だから、肩を下げる為には、人と同じ注意を実践しても上手く行かないこともあります。
今自分には何が必要か。
昨日までの皆さんに必要なことと、
今日の皆さんに必要なことと、
明日の皆さんに必要なことと、
全て違っていても、決して不思議ではありません。
今自分の身体に必要なこと、そして、今自分が出来ることをし続けていく事で、
少しずつ進歩し、身体が変わります。
結果、必要なことも注意も変わります。
そういう作業は果てしない道程かもしれません。
ただ、人それぞれ、色々な問題悩みを抱えていますが、それから目を背けても始まらないし、
何も解決しません。
無理はしなくとも、やはり、自分の命が宿っている身体には、畏敬の念と感謝の気持ちを
忘れないようにしたいものです。
それに、身体はとても高機能。
自分が頑張って何かをやろうとしたら、必ずそれに応えてくれます。
「信用は、築くのにはとてつもない年月が掛かるけど、失うのは一瞬」
しかしながら、身体は、この一瞬で悪しき習慣を失わせることは出来ません。
長い時間かけて培って来たものは、多分同じくらいの時間が掛かるかもしれません。
でも、諦めずに少しずつ頑張って、自分の自分の身体に対する信用を築いて行って欲しいと思います。
よりバレエを長く、楽しく踊る為に。
是非、この機会に、自身の身体を見直してみましょう。
クリック!お願いします。

にほんブログ村
今回は、脱力することの大切さ、意味などについて、説明しました。
本当は、その後、関節を緩めることなどのポイントについても説明したかったのですが、
流石に時間的に無理でした。
が、先ずは知ることが大事だと思うので、何となくではなく、自分なりに色々考えて
理解を深めてみて下さい。
そして、それを踏まえて、自分の身体に今一度向き合って見て下さい。
尚、祝日しか参加出来ない方の為に、次の機会は実践編にしたいと思います。
今日の内容に関しても、自分なりに色々と考え、質問、疑問、不明点などがあれば、
そのままにせずに、遠慮なく質問して解決してみて下さい。
分からないことは一緒に考えて、一つずつクリアにしていければと思います。
月曜日のバレエ、火曜日のコンディショニングのクラスに参加可能な方は、
今回の内容を踏まえ、次回より、実際に動いてみて、自身の身体がどうなっているか、
どうしたいか、どうすべきかなどを、より進めて説明し、理解を深めていければと思います。
例えば、肩が上がるということについて考えてみた場合、やりたい結果、
なりたい理想像は一つです。
ても、肩が上がるという原因は人それぞれです。
それは、裏を返せば、肩を下げる為にしなければいけないことも、人それぞれです。
だから、肩を下げる為には、人と同じ注意を実践しても上手く行かないこともあります。
今自分には何が必要か。
昨日までの皆さんに必要なことと、
今日の皆さんに必要なことと、
明日の皆さんに必要なことと、
全て違っていても、決して不思議ではありません。
今自分の身体に必要なこと、そして、今自分が出来ることをし続けていく事で、
少しずつ進歩し、身体が変わります。
結果、必要なことも注意も変わります。
そういう作業は果てしない道程かもしれません。
ただ、人それぞれ、色々な問題悩みを抱えていますが、それから目を背けても始まらないし、
何も解決しません。
無理はしなくとも、やはり、自分の命が宿っている身体には、畏敬の念と感謝の気持ちを
忘れないようにしたいものです。
それに、身体はとても高機能。
自分が頑張って何かをやろうとしたら、必ずそれに応えてくれます。
「信用は、築くのにはとてつもない年月が掛かるけど、失うのは一瞬」
しかしながら、身体は、この一瞬で悪しき習慣を失わせることは出来ません。
長い時間かけて培って来たものは、多分同じくらいの時間が掛かるかもしれません。
でも、諦めずに少しずつ頑張って、自分の自分の身体に対する信用を築いて行って欲しいと思います。
よりバレエを長く、楽しく踊る為に。
是非、この機会に、自身の身体を見直してみましょう。
コンディショニングクラス
日時:毎週火曜日
時間:13時~14時
場所:Gold's Gym 原宿店
バレエ
日時:毎週月曜日(第3週目はジムメンテナンスの為お休み)
時間:20時15分~21時15分(4月からは新スケジュールにて、20時10分~)
場所:Gold's Gym 渋谷店
バレエアカデミー
日時:4月以降、毎週月曜日(第3週目はジムメンテナンスの為お休み)
時間:21時20分~22時20分
場所:Gold's Gym 渋谷店
有料クラス:\1,500
内容:その月ごとにテーマを決めて行います。詳細は、追ってお知らせします。
クリック!お願いします。

にほんブログ村